• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三世界フィールドワークのためのGIS・GPS利用技術の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08780133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

月原 敏博  大阪市立大学, 文学部, 助手 (10254377)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードGIS / GPS / フィールドワーク / 文化地理学 / 農業地理学 / 事例データベース
研究概要

平成8年度に行った主な成果・知見を列挙すると以下のとおりである。
アフリカの一農村を対象として、GPSによる位置観測値を含む様々な現地取得データをもとに、既存の5万分の1地図と空中写真、解析図化機を活用して、4種類の主題図を作成した。すなわち、地勢図(等高線間隔2m)、土地利用図(耕地境界と栽培作物)、樹木分布図(樹種と位置、一部区域については樹冠径・胸高直径も含む)、土壌肥沃度分布図(土壌サンプル取得位置、分析結果は未入力)である。また、県レベルの統計・聞き取りデータを用いて、メソ・スケールの分布図、すなわち、民族・言語・人口・市場・農法要素等の分布図も多数作成した。
上記の各主題図の約半数はGISデータ(属性データ+図形データ)としてコンピュータ上に取り込んでおり、一連の作業によって、第三世界フィールドワークでの地図作成作業行程における、GIS・GPS・解析図化技術の活用方法とその有用性、効率と非効率の有り様を確認した。
加えて、昨年度に試作したヒマラヤ地域の農・牧事例データベースの事例数を約60に拡張し、技術要素の分布図の出力を継続した。これに際し、新たに付加した統計解析機能によって、技術要素の分布のみならずその結合度を調べ、代表的な農-牧結合型を抽出する作業に入ることが可能となったので、その作業を進行中である。この試作中のシステムは、分化領域研究に大変有力なツールとなる見通しである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsukihara, Toshihiro: "A Preliminary Report on Livestock-Crop Linkage in West Africa and South India, Ohji, T ed., Comparative study of Millet Cultivation between Sahel and Deocan, vol. 1, pp. 37-52" Centerfor Southeast Asiom Studies, Kyoto University, 16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 月原敏博: "『アジアと大阪』古今書院、254-270頁。" 「雑種を生産する牝ヤク移牧群」、大阪市立大学地理学教室編, 17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi