• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上肢運動機能障害児用CAIのアクセシビリティに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780173
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

柴田 望洋  福岡工業大学, 工学部, 助教授 (80222032)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード障害児教育 / 運動機能障害 / CAI / アクセシビリティ / ユーザインタフェース / オブジェクト指向ユーザインタフェース
研究概要

キーボード打鍵操作は、筆記などの運動に比べて単純であり、特に上肢に運動機能障害を持つ肢体不自由児・者にとって、パーソナルコンピュータは意思表現や学習手段の重要な手段となっている。しかし、コンピュータ利用の教育の現場では、汎用性の高いリハビリテーション工学的な観点によって作られたものでなく、教育工学的観点から特化して作成された、障害児のコンピュータ利用支援ツールが必要とされている。
本研究では、学習ソフトウェア利用時の様々な局面において、(a)学習課題、(b)学習者に提示する情報、(c)学習者が入力すべき情報、(d)学習者の現在の学習意欲(スイッチ操作時間間隔などから推定)、等をパラメータとして、障害の種類や度合い・学習の状況に応じて、キ-やマウス操作の選択枝、画面上の位置や大きさ、興味関心を喚起させるための音声・画像などを動的に変化させるオブジェクト指向なインタフェースモデルを試作・開発した。
これまで障害児学習ソフトウェアは、主に現場の教師が、"ある児童生徒のある課題に対する"単独のシステムとして作成されていたが、本研究の成果により、障害児用CAIの作成コストの軽減、CAI利用対象者の拡大を図ることができると思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi