• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒のスキーマと映像視聴に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780178
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

西端 律子  大阪府立工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (20249816)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード映像視聴 / 個人差 / スキーマ
研究概要

映像視聴の個人差を過去の経験によるスキーマと関連づけ,映像を視聴した分類することを課題とした成人対象の実験を行ってきた.成果として映像の分類方法には短期記憶と関連する「共通点分類」,長期記憶と関連する「イメージ分類」の二つがあること,また,個人差が表面化する段階として,映像から共通点分類のための「キュー(手がかり)」をみつけだす段階,映像が「キュー」に合致しているか判断する段階,いくつかの映像からイメージを浮かべる段階の三つがあることを明らかになっている.
今回,上記の個人差が児童でもみられるかどうか,スキーマによる分類の違いが児童でもみられるかどうかをねらいとして以下のような実験を行った.
〈実験映像〉著作権フリーのCD-ROMから「京都」「大阪」「イタリア」の静止画を4枚ずつ選び,それらをもとにアマチュアの作曲家に依頼して10秒程度の音楽をつけ,静止画+BGMという形にした.
実験映像はコンピュータ上で被験者が自由に視聴できるシステムにした.
〈被験者〉大阪府下のA小学校5年生10名,富山県下のB小学校5年生11名
〈実験手順〉映像視聴→映像分類→インタビュー
実験の結果,共通点分類が多いこと,また個人差はキューをみつけだす段階でうまれやすいことがわかった.スキーマとの関連では,富山の児童は「テレビでみたことがあるから」と大阪名物(道頓堀)を「大阪」と分類しているのに対し,大阪の児童は「遠足で行ったから」と大阪以外にもあるような映像(大阪城公園)も「大阪」と分類している.また,富山の小学校は海に面した町であるが,いくつかある川の映像についてはすべての児童が「海」と分類していた.
以上より,児童と成人では映像分類の方法に違いがあること,スキーマによる映像分類が児童でも行われることがわかった.今後,ネットワーク上でこの実験を行い,主に地域のスキーマによる映像視聴の個人差をみていきたい.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西端律子: "映像視聴の個人差に関する研究" 第3回 日本視聴覚・放送教育学会 1996年度大会. 108-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi