• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声メディアを利用したテストにおいて背景雑音が聴覚的な理解能力に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 08780180
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関大学入試センター

研究代表者

内田 照久  大学入試センター, 研究開発部, 助手 (10280538)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード音声メディア / 外国語リスニング・テスト / 背景雑音 / 日本語特殊拍 / 破裂子音 / 聴覚的音韻修復
研究概要

外国語リスニング・テストなどの音声メディアを利用した試験を実施する場合,実施環境が異なる試験会場間での公平性の確保が急務となっている.このような状況を受け,提示される音声に重畳する背景雑音の影響を検討するための基礎研究を行った.
本研究では,背景雑音の影響を分析的にとらえるため,日本語特殊拍(長音,促音,撥音)と閉鎖破裂子音(t,k)を対象とする音韻とした.ここでの日本語特殊拍は,音声信号としては比較的定常的な特徴を示す.一方,破裂子音は動的な特性を持ち,短時間の内にその波形概形が変移するものである.
本研究ではこれらの音韻を含む単語音声において,当該の音声区間をコンピュータ上で雑音置換し,その音声の聴覚的な音韻修復の達成度を指標とした聴取実験を行なった.
その結果として,下記の点が見出された.
1.特殊拍などの定常的な音声の場合,原音声の波形振幅が小さく,外部雑音で妨害される可能性の多い音韻の方が,聴覚的に音韻修復される可能性が高い.
2.破裂子音/t/を雑音置換した場合,音韻修復は/k/の方向に偏移する.
3.単語提示で特定の音韻を聞き取らせるテスト形式には熟考が必要である.
付記 本研究の結果の一部は,日本教育心理学会第38回総会で発表した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi