• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「実用主義」歴史教育論の提唱によるイギリス歴史教育実践の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

戸田 善治  国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究員 (50207586)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード歴史教育論 / イギリス / 歴史授業構成 / 実用主義
研究概要

本研究の研究対象である「実用主義」歴史教育論とは、歴史教育は市民的資質育成のために行われるべきであると主張する理論であり、歴史はあくまでも歴史それ自身のために教授されるべきであると主張する「本質主義」歴史教育論と対立するものである。本研究では、「実用主義」歴史教育論を提唱する人物の中で、理論書とそれに基づいた教科書を著したC.F.ストロングを中心として、「実用主義」歴史教育論がどのように具体化されていたのかを解明することを目的とした。
この目的を達成するため、以下のような研究計画を立て実施した。
(1)ストロングが著した理論書『History in the Secondary School』とそれに準拠した教科書シリーズ『The New Secondary Histories』(全4巻)を収集した。
(2)収集した理論書を分析し、ここでは市民的資質が高度に技術化、文明化された現代社会で生活するため必要な素養ととらえられていることが明らかとなった。
(3)収集した教科書の全体構成及び各章の記述を分析し、この教科書は技術文明史を教えることによって市民的資質を育成することを意図したものであることが明らかとなった。
また、本研究の結果を受けて、以下のような課題が残された。
(1)イギリスでは地理教育においても市民的資質を育成すべきであるとの主張も存在する。歴史教育で育成する市民的資質と地理教育におけるそれとの違いを明らかにすることが望まれる。
(2)アメリカ合衆国や日本では、総合的な教科である社会科によって市民的資質を育成してきた。社会科において育成される市民的資質と歴史教育や地理教育で育成されるそれとの違いを明らかにすることが望まれる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi