• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

項書換え計算モデルの視覚的理解支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780262
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

河口 信夫  名古屋大学, 工学部, 助手 (10273286)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード項書換え計算モデル / 項書換え系 / 視覚化 / 視覚的支援 / プログラミング環境 / 関数型言語 / 計算モデル / 代数的プログラミング
研究概要

本年度は,項書換え計算モデルの直観的理解のための視覚的支援手法の確立のために、以下の挙げる項目に関して研究を行なった。
1.プログラムが前提として持つべき知識を減らす
データの型や構造に関する情報を視覚的に表示することにより、プログラムに関して知識を容易に得られる視覚的理解支援環境TERSEを構築した。このプログラミング環境は、関数型言語Standerd MLを用いて実現しているため、新たな機能の追加や拡張が容易に行なえる。
2.プログラムの動作の直観的理解を可能し、プログラムの誤りの発見を容易にする書換え計算モデルにおける計算は、書換え関係によって表すことができる。本研究では、プログラムの書換え関係の視覚化手法を提案し、視覚化ツールを実現した。また、書換え計算を生のデータではなく、理解しやすい形式で視覚化するために、中間実行に基づいて書換えによる変換を用いた視覚化を可能にした。
3.視覚的理解支援手法を他の計算モデルへ応用する
論理の証明手続きを一種の書換え型計算モデルとして据え、他エージェント系自己認識論理のタブロ-法に基づく決定手続きの視覚的支援システムを構築した。
これらの研究は、様々な研究集会で発表され、意見交換を行なった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi: "TERSE : A Visual Environment for Supporting Analysis,Verification and Transformation of Term Rewriting Systems" Proceedings of AMAST'96(LNCS 1101). 571-574 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河口信夫: "項書換え系における書換え系列の視覚化の拡張-中間実行とフィルター" 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 659-659 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大野健治: "項書換え系における書換え関係の視覚化" 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 657-657 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河口信夫: "多エージェント系自己認識理論の視覚的環境-タブロ-法に基づく決定手続きの視覚化-" 電気関係学会ソサイエティ大会講演論文集(D). 123-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi