• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組合せ構造を持つ問題に対するアルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08780267
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

永持 仁  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70202231)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードalgorithm / graph / connectivity / minimum cut / edge splitting / angmenting problem / polynemial time / network
研究概要

グラフの辺連結度は、通信網、交通網などのネットワークにおける信頼性問題やVLSIの配線問題など工学上広い応用を持つ。本研究では(i)辺連結度を保存しながら辺を遊離する問題,(ii)実数重み付きグラフの連結度をある目標値κに最適に増大させる問題に対して高速なアルゴリズムを開発した。
(i)の問題における辺の遊離とは、指定点sを持つ多重グラフにおいて隣接する2辺(u,s),(s,w)を1本の辺(u,w)に置き換える操作を指す。s以外の2点間の辺連結度をκ以上に保つ辺の遊離が常に可能であることは、Lovaszの定理として知られている。この結果は、グラフの辺連結性に関する諸定理の証明によく使われる古典的な手法であるが、これに対して最大流アルゴリズムに依存しないO(n(m+nlogn)logn)時間の高速なアルゴリズムは開発した。ここで、nはグラフの点数、mはグラフの辺の張られている点対数である。このことにより、他の多くのグラフ連結問題も効率良く解くことができるようになった。
(ii)の問題は,与えられたグラフの辺の重みを増加させることで辺連結度を指定された目標の値κに増大させる問題であり,このとき,増加する辺の重みの総和を最小にすることが目的となる.この問題に対しては、(i)の問題を解くアルゴリズムを設計する際に開発した技法を用いて専用のO(n(m+nlogn))時間の高速アルゴリズムを見つけることができた。このアルゴリズムは、従来のどんな方法とも異なり、各目標値κに対する答えを一度にすべて求めることができる画期的な特徴を持つ。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] X.Deng,T.Ibaraki,H.Nagamochi: "Combinatorial Optimization Games" Proceedings 8th Annual ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms,New Crleans LA. 720-729 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagamochi,T.Ibaraki: "Deterministic O(nm)time edge-splitting in undirected graphs" Proceedings 28th ACM Symposium on Theory and Computing. 64-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Karuno,H.Nagamochi,T.Ibaraki: "Vehicle Scheduling on a tree to minimize maximum lateness" Operations Research Society of Japan. 39. 345-355 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagamochi,T.Ibaraki: "Deterministic o(nm) time edge-splitting in undirected graphs" J.Combinatorial Optimization. 1. 5-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagamochi,T.Shiraki,T.Ibaraki: "Computing edge-connectivity angmentation function in o(nm) time" Proceedings 8th Annual ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms,New Orleans,LA. 649-658 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagamochi,T.Kameda: "Constructing cactus representation far all minimum cuts in graphs" Operations Research Society of Japan. 39. 135-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi