• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

条件分岐と繰り返し構造を含む動作記述からの高位合成手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

石浦 菜岐佐  大阪大学, 工学部, 助教授 (60193265)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高位合成 / 機能合成 / アーキテクチャ設計
研究概要

本研究では,条件分岐や繰り返し構造を含む複雑な制御構造に対応できる高位合成手法を確立を目標に,アルゴリズム,システム試作の研究を行ない,以下の成果を得た.
(1)スケジューリング/アロケーション手法の研究
プログラムを分岐を含まない「基本ブロック」と制御構造に分解したデータ構造を開発し,各基本ブロックに対してスケジューリング/アロケーションを行なうという方法をとった.マルチサイクル演算器,パイプライン演算器の他,ALUなどの多機能演算器も扱える方法を開発した.
(2)高位合成システムの試作
上記アルゴリズムに基づき,C言語のサブセットを入力とし,レジスタ転送レベルのハードウェア記述生成のための中間言語を出力とする高位合成システムを試作した.また,この中間言語から,論理合成を行なってレイアウトの生成ができるVHDL記述を生成する方法論も確立することができた.開平,ソーティング,楕円フィルタ,メディアンフィルタ等,条件分岐,ループを含む120行程度のCプログラムに対して実験を行なった結果1分以下で合成が行なえることが確認できた.
(3)アーキテクチャ評価システムの検討
プログラムからハードウェアの高位合成とは異なるもう一つの設計支援のアプローチとして,プログラムとハードウェアのアーキテクチャを与えて,そのアーキテクチャの評価(実行サイクル数,演算・転送資源率,消費電力など)を行なう方法についても検討を行なった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nakamura 他: "High-Level Synthesis System for Behavioral Description with Conditional Branches" Proceedings of International Technical Conference on Cirduits/Systems,Computers and Communications. 935-938 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi