• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散環境下でのソフトウェア開発支援エージェントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780281
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

飯田 元  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学センター, 助教授 (20232126)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードソフトウェアプロセス / CSCW / JAVA
研究概要

本研究では,複数の人間が協調して作業を行なう際に互いの進捗に与える影響について着目し,実際に観察実験を行なった.実験は,2名の被験者により設計とコーディングを分担して行ない(逐次実行と並列実行の2パターン),その進捗の度合をキ-ストロークの累積量で計ると同時に,その様子をビデオで撮影し,対話の分析を行なうというものである.実験の結果,以下のような性質を確認した.
・上流工程(設計)の遅れが直接下流工程(コーディング)の遅れに影響する
・並行化によって全体の作業時間は短縮されるが,個々の作業時間は延びる
・コミュニケーションが限定されるとコストや進捗に重大な影響を及ぼす
・下流作業の進捗が上流作業の進捗を助長する場合がある
ここで得られた知見に基づき,さらに以下の2点について研究を行なった.
(1)数学的モデルを用いた協調作業プロセスのスケジューラの開発
微分方程式を用いたプロセスダイナミクスモデルを元にスケジューリングのシミュレーションを行い,その結果を線表として表示し,スケジュール調整を行うシステムをJAVA言語を用いて試作した.
(2)コミュニケーションチャネル・モデルに基づいた支援システムの設計
コミュニケーションを極力限定せずに,かつ,有効に管理・支援するための支援システムを設計した.このシステムでは,「チャネル#と呼ぶエージェントプログラムを話題毎に用意し,チャネルを通じたマルチ・モーダルな対話機能を提供することで,コミュニケーションの支援・管理を行うものである.現在,モデルの詳細設計を完了し,JAVA言語による実装を検討中である.
以上得られた成果により,ソフトウェア開発のような多人数による知的作業の効率向上が期待されると同時に,本機構上での対話活動を観察することで,プロジェクトの管理や作業分析を行なうことが出来ると考えられる.時間的制約により,本年度中にインターネットエージェントの開発は完了できなかったが,この点については引続き継続して行なっていく予定である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松下 誠: "品質評価規格文書のモデル化に基づくプロセス評価支援システムの設計" FOSE'96論文集. 82-89 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 誠: "An Interaction Support Mechanism in Software Development" Proc.of 1996 Asia-Pacific Software Engineering Conference. 66-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 元: "Simulation model of overlapping development process based on progress of activities" Proc.of 1996 Asia-Pacific Software Engineering Conference. 131-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部 智: "クリティカルパス上の作業並行化による開発スケジュール調整手法" 第17回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi