研究課題/領域番号 |
08780283
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
山本 和彦 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50263439)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | インターネット / IP version 6 / Hydrangea / トランスレータ |
研究概要 |
次世代インターネットIPv6に関する本研究で掲げた目的は、(1)IPv6の実装、(2)IPv6間の相互接続性の確認、(3)ネットワークアドレス変換技術の提案であった。まず、目的(1)のIPv6の実装であるが、BSD/OS 2.1のカーネルとコマンド群を振動する形でIPv6を実装した。単純な修正は除き、カーネルにおいてプログラミングした行数は1万5千行におよぶ。また、IPv6の管理ツールやアプリケーションを30程度作成した。次に、目的(2)相互接続性を確認するために、日立製作所、慶應大学、および、富士通で独立に製作されたIPv6コンピュータと数度に渡って接続テストを行ない、相互接続性を確認した。さらに、1996年6月と12月にはアメリカのニューハンプシャー大学で開催された相互接続実験に参加し、高い接続性を確認した。また、1996年6月からIPv6の実験バックボーンである6boneを構築し運用している。現在20ヵ国余の研究者が参加している6boneにおいて、我々のIPv6ル-タは中心的なル-タとして位置付けられており、安定して動作している。最後に、目的(3)のネットワークアドレス変換技術では、ネ-ムサーバとトランスレータ・ル-タを用いる方法を提案した。このネ-ムサーバに計算機名をキ-として問い合わせると、IPv6アドレスの代わりにIPv4アドレスが返される。よって、IPv4計算機は、通信対象がIPv6計算機であってもIPv4計算機だと信じて通信を開始できる。途中のトランスレータ・ル-タは、IPv4-IPv6アドレスの対応表を持ち、該当するパケットが到着した場合は変換を施して転送する。これらの機能を満たすプログラムのプロトタイプを作成し、実際に動作することを確認している。よって、本研究の全ての目的を達成できたと言える。
|