• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体系的機能知識に基づく設計過程の計算可能モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08780364
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

武田 英明  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80252831)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード設計論 / 機能 / 機能評価 / 設計過程
研究概要

設計過程は論理的モデルによって表現され、主にアブダクションと演繹の繰り返しという形で表現することができる。設計対象はFBSダイアグラム(機能・挙動・状態ダイアグラム)という形で表現可能である。すなわち、対象は物理的状態の集合で表現され、その集合の性質は挙動として抽象化される。さらにこの挙動を抽象化した機能でも表現される。ここで、機能は設計対象モデリングと設計過程モデリングを統合する鍵となる概念である。本研究では、この二つのモデリングを統合するためにFEPモデル(機能進化過程モデル)を提案する。機能進化過程モデルでは、設計対象のモデルは、機能記述ステップ、機能実現ステップ、機能評価の3つの段階を経て、進化する。機能記述ステップは設計者が設計対象の要求仕様を機能記述として作る段階である。機能実現ステップとは、機能記述から物理的な記述を得る段階である。機能評価ステップとは、設計対象の機能の実現可能性を測る段階である。この中で、機能評価ステップが最も難しい段階である。というのは、機能評価をどう扱うかというのは、主観的かつ、曖昧、暗黙的であるからである。そこで、ここでは情報量の概念に基づき、機能量というものを導入することにより、より客観的に取り扱うことができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Shimomura: "Function evaluation based on furction content" Proc of Design Theory and Methodology. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi