• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアのための3次元物体のモデル獲得

研究課題

研究課題/領域番号 08780370
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

鄭 絳宇  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40253562)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード3次元計測 / 画像処理 / 形状複元 / マルチメディア / 時空間画像 / コンピュータービジョン / 3次元物体のモデリング / 視覚特徴の融合
研究概要

画像認識により物体の3次元モデルを復元する技術は,様々な産業分野で期待されている.最近,通信,教育,メディアの分野においても,複雑な3次元形状や反射特性のコンピュータへの自動入力が求められてきた.本研究は,「物体の遠隔3次元モデリング」の構想を提案し,様々の場所で撮ったビデオ映像の処理によって,物体の3次元グラフィックスモデルを構築し,マルチメディアに応用するという目標を持っている.被計測物体を回転させ,ビデオカメラで物体各側面の連続画像を記録する.その映像をネットワークを通じてモデリングセンターへ送り,そこで写されていたあらゆる視覚特徴を分析する.各特徴から形状の情報を抽出し,それらを融合することによって物体の面構成モデルを構築する.出来上がったグラフィックスモデルをネットワークを通じてユーザーに送り返し,物体のグラフィックス表示を行う.本研究は,回転物体の連続画像から物体の3次元形状と反射率を求め,グラフィックスの面パッチによる物体モデルを作成する.このため,物体の運動を一軸の回転に限定し,点光源または棒状の蛍光灯光源が用いられる.カメラは回転平面と平行に画像を撮り,それを遠隔にあるセンターに転送する.センターでは,画像系列中の物体の動きを検出し,回転平面と回転角をプログラムで推定する.得られた回転平面の方向に沿ってエピポーラー平面画像(EPI)を生成する.モデル計算は各EPIで行い,各回転平面の断面形状を得る.本研究では様々な形状復元法を用る.物体の形状と表面属性,そして,周辺の照明と環境によって様々な視覚特徴が画像系列に含まれる.シルエット,表面のパターンとコーナー,写り込みとハイライト,そして,濃淡値が観測できる.また,物体の回転による特徴の変化も画面の運動としてエピポーラー平面画像に現われる.特徴点のカラー分布,移動特性,3次元復元後の整合性,互いの拘束を利用して視覚特徴の正確な分類を行う。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 深川.鄭.田中.安部: "ハイライトの検出による3次元形状の獲得" 電子情報通信学会論文誌. DII.Vol79. 719-726 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村田.鄭.深川.安部: "複数光源による鏡面反射物体の3次元形状の獲得" 電子情報通信学会論文誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚.鄭.田中.安部: "多種類の視覚特徴の分離と融合による3次元モデルの複元" 電子情報通信学会論文誌. 掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭.深川.安部: "3D Surface Estimation and Model Recovery from Specular Motion" IEEE Trans.PAMI. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi