• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

確率的DEAモデルの構築とその統計的性質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08780424
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関神戸大学

研究代表者

森田 浩  神戸大学, 工学部, 助教授 (60210176)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードDEA / 効率性分析 / 確率モデル / 生産システム
研究概要

多入力多出力システムの変換効率性を相対評価するための手法の一つであるDEAを様々なシステムへの適用を可能にするためには、データのもつ不確実性を取り入れた効率性の評価法の開発が不可欠である。そのために、確率的計画法の分布問題の観点から、確率的変動が効率性の評価値へ及ぼす影響について解析を行い、以下の結果が得られた。
1)不確実性のあるデータに対する効率性評価のための尺度として、効率的となる確率、上側α%効率値、平均効率値などを検討し、確率的効率値の推定値として有効性を検討した。その際、データのもつ不確実性をサンプルから推定する方法としていくつかの分散モデルを仮定し、それぞれに対するデータのリサンプリング手法についても示した。
2)リサンプリングによって得られたデータを用いたシミュレーション結果より真の効率的フロンティアを構成する方法を考察した。同様の手法としてブ-ツストラップ法と呼ばれるものがあるが、データの生成方法に違いがある。今後、ここで得られた効率値の信頼区間はブ-ツストラップ法で得られたものと比較され、その類似性や相違点を明らかにしたい。
3)応用事例として生産システムの効率性評価を取り上げ、フレキシブル生産システムの導入効果の有無を検討する方法について検討した。将来の不確実な需要に対応するためには需要の変化に柔軟に対応できる生産設備が有効であるが、その導入コストが生産性の向上に見合うものかどうかの評価は難しい。これを本研究で取り上げているDEA手法により考察を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Morita,et al.: "A Basic Study on efficiency Analysis of Manufacturing System" Proceedings of 29th CIRP on Manufacturing Systems. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi