• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元地震動シミュレーションのための境界要素法

研究課題

研究課題/領域番号 08780437
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関工学院大学

研究代表者

久田 嘉章  工学院大学, 建築学科, 講師 (70218709)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード3次元地震動シミュレーション / 境界要素法 / 堆積盆地 / 成層地盤 / Green関数
研究概要

兵庫県南部地震の際の神戸市での地震動特性にみられたように、大阪平野や関東平野における地震動には強く三次元の堆積盆地効果が現れる、従って、複雑な成層構造をした堆積盆地における地震動を効率よく計算できる手法の開発が望まれている。著者はこれまで、成層地盤におけるGreen関数を境界要素法に適用し、堆積盆地における地震動のシミュレーションを行い、関東平野やロサンゼルス盆地の地震動を計算し、その結果は各種学会論文に発表してきた。しかし、既往のHaskell Matrixを用いたGreen関数は数値的に不安定で、従ってそれを用いた境界要素法も不安定であった。また境界要素法に必要とされる数万に及ぶGreen関数の計算にも膨大な計算時間が要求された。そこで本研究では、数値的に安定したReflection/Transmission Matrix法によるGreen関数を開発し、さらにGreen関数Library法を用い、膨大な数のGreen関数をSpline補間を用いて高速に計算する方法を提案した。本研究の成果は、国際学会11th World Conference on Earthquake Engineeringで発表され、また日本建築学会の論文報告集に論文として投稿された。またオリジナルのフォートラン・プログラムもインターネットを用いて研究用に公開し、これまでのところ世界中に十数名に及ぶユーザーが利用している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Hisada,S.Yamamoto: "One-,two-,and three-dimensionlal site effects in sedimentary basins," Proc.11th World Conf.on Earthq.Engng.CD-ROM. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hisada: "3D simulations of long-period strong ground motion in sedimentary basins," Proc.11th World Conf.on Earthq.22GD02:CD-ROM. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久田嘉章: "成層地盤における正規モード解とグリーン関数" 日本建築学会構造系論文集. (投稿中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi