• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低qトロイダルプラズマにおけるキンクモードと自己組織化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780440
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関岩手大学

研究代表者

渡部 政行  岩手大学, 工学部, 助手 (30271844)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自己組織化 / キンク不安定性 / 渦(螺旋) / ULQプラズマ / RFPプラズマ / プラズマ回転 / プラズマ変形 / ダイナモ
研究概要

プラズマは非線型結合により多種多様の変化をする。その中で自己組織化現象もまた非線形性が引き起こすプラズマの緩和現象の一つである。ここでプラズマ研究においてキンク不安定性が自己組織化現象と微妙に相互作用し合い、プラズマの新しい構造が形成されていく。本研究では自己組織化とキンク不安定の相互作用を明らかにすることによって新しい物理の理解を深めていくことを目的とする。
キンクモードの基礎特性を詳細に調べるためにキンク不安定を外部から不安定化するような実験を行った。つまりプラズマを導体シェルから故意に離すことによりキンク不安定性の励起に成功している。
実験では(m,n)=(1,2)及び(m,n)=(2,3)のヘリカルキンクモードを調べた。以下それぞれm=1、m=2モードと略す。m=1モードは磁気軸をも変位させる大振幅の振動である。このモードのポロイダル方向の回転速度はポロイダル位置によって異なることが解った。これは磁場・電場分布の疎密に起因すると考えられる。これにより磁気再結合が局所的に生じていることも解った。プラズマと壁の相互作用(PWI)もまた空間的に偏りをもって高揚される。一方m=2キンクモードの場合はm=1と比較して、その振る舞いが大きく異なる。先ずプラズマのポロイダル回転の速度が一定である。また磁気軸もまた変位しない。そのためPWIも空間的に対称的であり、その大きさもm=1と比較して小さい。またプラズマの自己組織化現象は観測されていない。つまりm=1キンクモードの振る舞いが動的な不安定性とするとm=2キンクモードは静的な不安定性であるといえよう。
本研究でm=1とm=2キンクモードの性質の違いについて調べた。一般的に不安定性はプラズマの閉じ込め特性を悪化させるイメージを持つが、逆にプラズマの構造を再構成させるトリガー的な役割を演じることもあり、もろ刃の剣として客観的に扱われるべきである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Effects of Pulsed Electric Field on ULQ and RPP Plasmas" Proc.1996 Inter.Conference on Plasma Physics. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi