• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素材料を用いた大気圧マイクロ波プラズマの生成機構と炭素分子合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780457
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関長崎大学

研究代表者

桑原 清  長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (30264203)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大気圧プロセス / マイクロ波放電 / 準安定原子 / 熱的非平衡プラズマ / フラーレン
研究概要

動作気圧が比較的高い条件(数十〜数百torr)に設定されたアルゴン、またはヘリウムガス雰囲気中において、炭素固体材料へマイクロ波を照射することによるマイクロ波放電プラズマの生成を試みた。そこで、この放電プラズマの生成維持機構、およびその放電系を炭素蒸気発生用リアクターとして利用することによるフラーレン合成に関する研究を遂行した。
まず、炭素固体材料の有無によるマイクロ波プラズマ発生の相違を検討するために、プラズマ生成に要するマイクロ波入射電力の動作気圧依存性を測定した。その結果、動作気圧が増加した場合、炭素材を有する系では、炭素材の無い系と比較して低入射電力においてマイクロ波プラズマが発生することがわかった。その際、炭素材料表面は赤色に加熱され、放射温度計によりその表面温度を測定したところ、約1000Kであった。また、アルゴンガス雰囲気中に窒素ガスを0.6%添加したマイクロ波吸収電力200Wにおける放電系の炭素材表面近傍での電子温度、ガス温度および石英管壁温度などをそれぞれダブルプローブ、光吸収分光および熱電対により計測した。その結果、動作気圧20torrのとき、電子温度は約2eV、炭素分子及び窒素分子の振動温度は共に約0.35eV,窒素分子回転温度は約0.13eV、石英管壁温度は約600Kであった。以上より、中世アルゴン温度は0.05〜0.13eVの範囲にあると推測され、この放電系は熱的非平衡であることが確認された。これよりマイクロ波プラズマの生成維持機構としては、炭素からの熱電子供給による放電維持が支配的であると考えられる。
つぎに、この炭素材を有する放電リアクターによるフラーレン合成を試みた結果、ヘリウムガス系において炭素クラスターが効率よく生成され、特にその動作気圧100torrおよびマイクロ波吸収電力200Wのとき、炭素分子量が60および70のフラーレンが効率よく形成されることが質量分析により確認された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.FUJIYAMA: "High pressure non-equilibrium microwave plasma source by using carbon materials" 5th International Conference on Plasma Surface Engineering. 75-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 茂: "炭素材料を用いた高気圧マイクロ波プラズマの準安定原子の計測" 第49回電気関係学会九州支部連合大会. 552-552 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾秀樹: "炭素材料を用いた高気圧マイクロ波放電によるフラーレンの生成" 第49回電気関係学会九州支部連合大会. 554-554 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi