• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位置敏感型大型シンチレーション検出器の中性子ラジオグラフィへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 08780463
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

松山 成男  東北大学, 工学部, 助手 (70219525)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大型角柱型シンチレーション検出器 / 位置敏感型 / ラジオグラフィ
研究概要

本研究では、長さ80cmの大型角柱型シンチレーション検出器を1)位置敏感型検出器として用いるための測定系、データ収集系の開発を行い、2)実際にラジオグラフィに応用し、実用上の問題点の洗い出しを行った。
1)大型角柱型シンチレーション検出器の位置敏感型検出器としての利用法の確立
本検出器を位置敏感型検出器として用いる手法としてa)両端の光電子増倍管からの信号の時間差を利用する方式とb)信号の波高の比を利用する方式が考えられるため、両者を比較検討した。その結果a)の方式が優れていることが判明した、それに合わせた測定回路、データ処理システムの開発を行った。開発した方式を用い、検出器にコリメートした中性子を入射させ位置分解能を測定した結果、位置分解能は約6cmであった。
2)ラジオグラフィへの応用
炭素、ポリエチレン、鉛、鉄等のステップ状のサンプル(厚み5cm〜30cm)を用意し、14MeV中性子源を用いて1次元ラジオグラフィを行った。その結果、ポリエチレンのステップ(5cmt以下)の識別、ポリエチレン(15cmt)中のボイド(5cmt)の検出、鉄(10cmt)を透過してのポリエチレン(5cm)の識別が可能であった。大型の物質の識別する上では、大型の検出器と高速中性子の利用は有効であると考えられる。今回の測定では加速器を用いた中性子源を用いたため、測定時間は数分であった。RI中性子源を用いた場合には数倍の時間がかかるが、測定時間から見ると十分実用になると考えられる。
応用上の問題としては、検出器の分解能が6cm程度であるため、解像度が6cm程度に制限されることである。高速中性子ラジオグラフィで問題と考えられる散乱線の影響は、条件によっても異なるが6cm程度の分解能では特に影響ないことが分かった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S. Matsuyama: "Air gap effect on the properties of a long liquid Scinitillation detector" Nuclear Instruments and Method Sec. A. 384. 439-443 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi