• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電離放射線によって誘発される塩基置換突然変異の由来とその修復酵素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780510
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関京都大学

研究代表者

張 秋梅  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00260604)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDNA損傷 / 5-フォルミルウラシス / 突然変異 / 修復 / オリゴヌクレオチド合成 / 活性酸素 / in vitro DNA合成 / トランスバ-ジョン
研究概要

放射線や活性酸素によってDNA中のチミンにはいくつかの種類のヒドロペルオキシドが産生する。ヒドロキシルラジカルがメチル基に反応して生じた5-ヒドロペルオキシドはさらに分解して、5-ヒドロキシメチルウラシルと5-フォルミルウラシルを生成する。放射線照射では、5-フォルミルウラシルの生成量はチミングリコールのそれとほとんど同程度であり、5-foUがチミンの主な酸化的損傷の一つであることを示している。では、5-フォルミルウラシルはそのような生物作用を示すのだろうか。放射線や活性酸素は多種多様なDNA損傷を生じるが、その個々の生物作用を知るためには、その損傷だけを含むオリゴヌクレオチドを合成して、in vitroでのDNA合成に与える影響を調べることが重要であろう。そこで、京大工学研究科の杉山博士らとの共同研究によって5-フォルミルウラシルを1カ所だけ含むオリゴヌクレオチド(22-mer)の化学合成を行った。これをin vitroでのDNA合成のテンプレートにし、5′末端を^<32>Pでラベルしたプライマーの伸張反応で5-フォルミルウラシルのDNA合成への影響について検討した。Klenow fragmentによるDNA合成は5-フォルミルウラシルの一つ手前で強く阻害されること、さらに反応を継続するとこの損傷を越えて合成が進行すること、テンプレート中の5-フォルミルウラシルの向かい側にはdAMPが優先的に挿入されるが、ほぼその1/3の割合でdCMPが入ることを見いだした。この結果は、5-フォルミルウラシルがTからGへのトランスバ-ジョンを引き起こすことを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Q.M.Zhang,S.Mito,T.Takemoto and S.Yonei: "Induction of repair capacity for oxidatively damaged DNA as a component of peroxide stressin Escherichia coli" J.Radiat.Res.37・3. 171-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama,S.Matsuda,Q.M.Zhang,S.Yonei and I.Saito: "New sythetic method of 5-formyluracil-containing oilgonucleotides and their melting behavior" Tetrahedron Lett.37・50. 9067-9070 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takemoto,Q.M.Zhang and S.Yonei: "The effect of thioredoxin-and thioredoxin reductase-deficiency on the sensitivity to oxidative stress in Escherichia coli" Int.J.Radiat.Biol. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米井脩治、張 秋梅: "活性酸素と医食同源(共著)" 共立出版, 356 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi