• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピルビン酸キナーゼにおけるアロステリック効果の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08780584
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関福井医科大学

研究代表者

鄭 文玉  福井医科大学, 医学部, 助手 (60252657)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードピルビン酸キナーゼ / アロステリック効果
研究概要

本研究では、ピルビン酸キナーゼ(PK)のアロステリック効果に重要なアミノ酸残基を同定するために、同一遺伝子からalternative splicingによって生成する性質の異なるふたつのPKアイソザイム、M2(アロステリック型)およびM1(非アロステリック型)の一次構造を比較し、サブユニット接触面にあるどのアミノ酸残基が重要な役割をもつのかを部位特異的変異法により検討した。
変異を導入した組換え酵素の発現にはバキュロウイルス昆虫細胞発現系を用いた。これによりラットピルビン酸キナーゼM1およびM2アイソザイムの組換え体酵素の大量発現系を確立できた。M1アイソザイムのサブユニット接触面にあるアミノ酸残基をM2のものに置換した酵素を発現、精製し、酵素学的な性質を調べたところ、Ala-398をM2型のArgに置換すると、基質であるphosphoenolpyruvateに対するHill定数が1(非アロステリック)から2.7へ大きく増加し、同時にKmが約8倍に増加することがわかった。さらに、この変異酵素はM2やLのようなnativeなアロステリック型アイソザイムと同様に、fructose-1,6-bisphosphateによって活性化され、サブユニット接触面の単一アミノ酸置換がhomotropicおよびheterotropicなアロステリック効果を引き起こすことがわかった。このようにサブユニット間の相互作用による各サブユニットの活性型および不活性型conformationの相互変換にサブユニット接触面のアミノ酸残基が重要な役割をもつことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi