• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素合成酵素(複合ヘムフラビン蛋白質)の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08780599
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関日本医科大学

研究代表者

岩崎 俊雄  日本医科大学, 医学部, 助手 (40277497)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード一酸化窒素合成酵素 / ヘム / シトクロムP450
研究概要

脳神経型NO合成酵素(nNOS)ヘム結合ドメインの発現:NO生成の場であるnNOSのヘム中心を分光学的により詳細に検討するため、ヘム結合ドメインをグルタチオン-S-トランスフェラーゼとの融合タンパク質として大腸菌で発現させる系を構築した。グルタチオン存在下、アフィニティーカラムを用いて精製したところ、ヘム中心のCO結合能には影響をあたえずに微環境が変化することを見い出し、現在さらに解析している。
全ドメインを含むnNOSの発現:昆虫培養細胞および大腸菌発現系を用いてマウスnNOS遺伝子を発現させ、活性型酵素として精製することにも成功した。さらにnNOSの新規活性化/安定化物質の一つとしてリン脂質が関与していることを新たに発見したので、この系をもちいて、その効果をより詳細に解析することも可能になった。
nNOS変異酵素の発現と解析:NC合成酵素ヘム結合ドメインはシトクロムP450と分光学的に類似していることが示唆されているため、まずシトクロムP450ファミリーによく保存されている機能的に重要なトレオニン残基があるかどうかを検討した。NO合成酵素ヘム結合ドメインに高度に保存されているトレオニン残基のひとつをアラニンに置換した変異体を作成し、大腸菌発現系を用いて発現させ、これが機能的でななく構造的に重要であることを示した。続いて、脳に特異的に発現されている不活性型のnNOS遺伝子オルターナティブ・スプライシング産物のヘム結合ドメインを発現させて調べたところ、還元型にするとこれが容易にシトクロムP420型になることも見い出した。これらの変異酵素および野生型nNOSについては、さらに詳細な解析を行う予定である。すなわち、本研究最大の成果は、多量のサンプルを必要とする物理化学的手法を適用して将来的にnNOS活性中心の構造を詳細に解析するための展望が開けた点にある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岩崎俊雄,他3名: "NO合成酵素ヘム結合ドメインとシトクロムP450とのトポロジーの比較" 生化学. 68・7. 663- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀弘幸,岩崎俊雄,他2名: "脳神経型一酸化窒素合成酵素活性化/安定化物質の検索" 生化学. 68・7. 1009- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎俊雄,他6名: "神経型NO合成酵素alternative splicing産物nNOS 2のヘム結合ドメイン" 生体機能における金属イオンの特異的作用の分子科学. 74- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀弘幸,岩崎俊雄,他3名: "脳神経型一酸化窒素合成酵素を活性化/安定化する脂溶性物質" 生体機能における金属イオンの特異的作用の分子科学. 77- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] IWASAKI.T.,他3名: "Heme-binding domain and the threonine mutants of mouse neuronal nitric oxide synthase" Journal of Inorganic Chemistry. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi