• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖の停止シグナルを受容する転写制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 08780645
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

片岡 浩介  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20262074)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード転写制御 / 細胞周期 / TGFβ
研究概要

D-typeのcyclin dependent kinase (cdk4,cdk6)の活性阻害蛋白質であるp15(INK4B)は、TGFβ刺激によってその発現が上昇し、cdk4ないしcdk6に結合してそのキナーゼ活性を阻害することで細胞の増殖を停止させると考えられており、TGFβの作用を媒介する重要な分子であると考えられている。そこでまず、TGFβ処理によるINK4BのmRNAレベルの変動について調べた。
TGFβ処理によって増殖が停止する肝細胞癌由来の細胞株HepG2をTGFβ処理した際のINK4BmRNAレベルをRT-PCR法により調べたところ、TGFβ処理後4時間で誘導され、18時間でさらにそのレベルが上昇していた。対照としたINK4A遺伝子(INK4ファミリーに属する)のmRNAレベルは常に一定であった。また、蛋白質合成阻害剤であるシクロヘキシミド存在下でもINK4BmRNAの誘導が観察されたことから、この発現誘導がTGFβのレセプターを介したシグナル伝達系のすぐ下流に位置する現象であることが推測された。
次に、すでに単離したマウスINK4Bのプロモーター約700bpについて塩基配列を決定し、その活性をluciferase assayによって検討した。プロモーターを結合したreportar plasmidをHepG2細胞にtransfectすると、TGFβ処理によってluciferase活性が5倍程度上昇した。そこで、プロモーターのさまざまな部分を欠失させたreporter plasmidを構築して同様のassayを行ったところ、TGFβによる活性の上昇には少なくともプロモーター上の2つの領域が関与していることがあきらかになった。現在、これらの領域に結合する転写制御因子の同定を試みている。このような因子はTGFβによる細胞増殖の停止のシグナルを直接受容するものである可能性が高いと考えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kataoka et al.: "Transactivation activity of Maf nuclear oncoprotein is modulated by Jun,Fos and small Mal proteins." Oncogene. 12. 53-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kurihara et al.: "Genomicstructure and promoter analysis of the gene encoding MM3,a member of transmembrane 4 superfamily." Gene. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi