• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲン作用機構の解明と病態との関係

研究課題

研究課題/領域番号 08780660
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

折茂 彰  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70275866)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
研究概要

1.新規のエストロゲン応答性遺伝子の単離および同定
ホルモン応答性遺伝子を同定するための新しい方法であるGenomic binding-site cloning法を用いて、新しいエストロゲン応答性遺伝子を検索した結果、新規のエストロゲン応答性遺伝子efp(estrogen-responsive finger protein)以外に新たに複数のエストロゲン応答遺伝子の単離に成功している。
2.transgenic animalの作製および解析
b-actin promoter領域やefp遺伝子の上流領域をpromoterとして用いたconstructを作製し、生体内でefpを過剰発現させたマウスの作製に成功した。現在F1のマウスの組織等を解析中である。
3.efp gene targeting mouseの作製
加えて、efp遺伝子の生体内での機能を知り、病的老化との関係や、エストロゲン作用におけるefpの役割を明確にするため、現在、人為的に特定の遺伝子の機能を欠失させる発生工学的手法であるgene targeting法を用いてefp gene targeting mouseを作製中である。現在、homozygotesのマウスを得ており、その表現型を検討中である。
4.efpの下流遺伝子の検索
また、、efp遺伝子は、蛋白の構造上の特徴として、RING finger構造を持っており、特定の遺伝子または遺伝子群を転写調節している可能性が考えられる。現在efpを発現できない、ES(embryonic stem)cellを得るためにスクリーニング中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akishita,M.et al.: "Estrogen inhibits endothelia-1 production and C-fosgene expression in rat aorte" Atherosclerosis. 125. 27-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,Y et al: "Chromosome mapping of human (ZNF 197),mouse and rat....." Genomics. 33. 325-327 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Orimo,A.et al.: "Molecular cloning,stracture and experesion of mouse estrogen-responsive firye protein." J.Biol.Chem.270. 24406-24413 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi