• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オオムギ糊粉層細胞表層におけるジベレリン酸受容体の検索

研究課題

研究課題/領域番号 08780667
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

鷲尾 健司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50241302)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード植物ホルモン / ジベレリン酸 / オオムギ / 種子発芽 / 澱粉層 / 受容体 / 原形質膜 / イネ
研究概要

澱粉性穀物植物はその種子発芽の際、植物ホルモンであるジベレリン酸(GA)を合成・分泌し貯蔵物質の分解利用に関与する加水分解酵素群の合成を誘導することが知られている。本研究ではこの種子発芽に関わる生理現象に着目し、植物ホルモンの作用機序を明らかにすることを目的とした。
GAの受容体はその作用組織である澱粉層細胞の原形質膜上に存在することが、微量注入法を用いた実験などにより示唆されている。そこで本研究ではオオムギ澱粉層細胞表層を認識する組換えファージ抗体発現ライブラリーを構築し、発現抗体とGA受容体が相互作用することにより示される生理活性の変化を指標としてGA受容体を免疫分子細胞学的に同定することを試みた。実験材料としてオオムギ澱粉層細胞より原形質膜画分を大量かつ高純度に単離することが必要であり、これには水性2層分配法とショ糖密度匂配分離法を併用することにより比較的純度の高い原形質膜画分を得ることができた。この原形質膜画分より調製したアジュバントをマウスに対して免疫操作を施し、常法に従いファージ抗体発現ライブラリーを作成した。このライブラリーより調製した一価性抗体は対照区に比べて著しくGAの効果を抑制することが確認されたため、GA受容体を認識する抗体を発現する組換えファージがライブラリー中に存在することが予想される。現在、このGA受容体を認識する抗体を発現する組換えファージを単離するための実験手法を模索している。
この実験と並行してGA応答性遺伝子の発見制御機構に関する研究も進めており、研究成果の一部は国際的学術雑誌であるMolecular Gene Genetics誌に受理され掲載準備中となっており、また日本植物生理学会は1997年度年会にて研究成果の概要を口頭発表した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K. Washio, K. Ishikawa: "A/T-rich sequences confer responsiveness gibberellins on the promoter of a rice gene for a type III carboxypeptidase." Molecular Gene Genetics. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi