• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体細胞核構造を規定する核タンパク質の遺伝子のクローニングとその機能解析。

研究課題

研究課題/領域番号 08780675
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 和広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40229109)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核機能 / 核膜 / 核ラミナ / ラミン
研究概要

核膜は脂質2重膜、核膜孔複合体、及び核ラミナの3種類の構造体から構成されている真核生物に特徴的な構造体であり、細胞周期中に見られるこの構造体の動的な変化は核・染色体の形成・崩壊およびDNA複製などの真核生物の核機能と密接に関連している。我々は、減数分裂細胞からクローニングされた減数分裂特異的なラミンB3及びラミン様タンパク質;MNS1を体細胞で強制的に発現させる事により体細胞の核形態が大きく変形する事から、これらのタンパク質が体細胞の核構造の成分とも強く相互作用する事ができると考察し、これらをプローブとして用い新しいユニークな体細胞の核・核膜成分を検索・単離するため、ラミンB3及びMNS1の機能を解析し、さらにIn Vitro及びIn Vivoの結合法を利用し遺伝子のクローニングを試みる研究を計画した。
本年度は我々がクローニングしている新規の減数分裂特異的ラミンC2に関しても体細胞に導入し核構造へ影響を初めに解析したが、これにはラミンB3及びMNS1のような核形態に対する効果は見られなかった。またラミンB3特異的な領域を体細胞で発現させ効果を解析したが特定の部位への局在は見られず、さらに核形態にも変化は見られなかった。
ラミンB3及びMNS1と相互作用する体細胞核成分を単離するため免疫的又は分子生物学的手法を用いアプローチしているが、現在それぞれに対する抗体の作成をほぼ完了したところである。またイ-ストの2ハイブリッドを用いそれぞれのタンパク質と相互作用するタンパク質をスクリーニングしているが現在いくつかのクローンが単離され解析を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi