• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅索形成に関する分子に対するモノクローナル抗体の作成

研究課題

研究課題/領域番号 08780702
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

平田 たつみ  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80260587)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経 / 軸索伸長 / モノクローナル抗体 / マウス
研究概要

嗅球は終脳の吻側端に位置する領域である。発生時に嗅球の僧帽細胞の軸索は、終脳の表層を選択的に伸長し嗅索を形成する。我々はこれまでの研究で、この嗅索形成を忠実に再現できるマウス終脳の組織培養系を確立し、予定嗅索領域には嗅索形成を引き起こす何らかの因子が局在している可能性を示唆してきた。本年度の研究では、予定嗅索領域に特異的に結合するモノクローナル抗体の作製を行い、非常に興味深い結合パターンを示すモノクローナル抗体31C12を得た。この31C12抗体の抗原(31C12抗原)は嗅索形成のまだ始まっていない胎生11日目から、終脳の予定嗅索領域に存在する一群の神経細胞に発現する。嗅索形成後もしばらくは僧坊細胞の軸索束に接する梨状葉第1層の一部の細胞で発現が認められるが、発生が進むにつれてその発現は弱まり、生後は消失する。この形成中の嗅索に沿うような分布パターンは、31C12抗原分子の嗅索形成への関与を示唆する。また、31C12抗原は細胞内でもゴルジ装置と思われる部分に局在しており、この分子が細胞外に分泌あるいは細胞膜に組み込まれて、伸長中の僧帽細胞の軸索に作用している可能性が考えられる。このような発現パターンを示す分子はこれまでに全く報告されておらず、この31C12抗原分子の発現パターンをさらに詳細に解析し、その構造を決定することは、嗅索形成を理解する上で極めて重要であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Hirata,et.al: "Cortex-specific distribution of membrane-bound factors that promote neurite outgrowth of mitral cells in culture." J.Neurobiol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sugisaki,et.al: "Positional cues that are strictly localized in the telencephalon induce preterential growth of mitral cell axons." J.Neurobiol.29. 127-137 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kameyama,et.al: "Identification of plexin family molecules in mice." Biochem.Biophys.Res.Commun.226. 396-402 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kameyama,et al.: "Identification of a neuronal cell surface molecule,Plexin,in mice." Biochem.Biophys.Res.Commun. 226. 524-529 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi