• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラプシンファミリーメンバーの単離とその脳内分布

研究課題

研究課題/領域番号 08780725
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関大阪大学

研究代表者

古山 達雄  大阪大学, 医学部, 助手 (20238702)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードセマフォリン / 神経回路 / 免疫組織化学 / in situ hybridization
研究概要

我々が単離したM-semaFおよびGについてそのmRNAの分布パターンをin situ hybridization法を用いて、また蛋白の分布を免疫組織化学法を用いて調べた。FのmRNAは神経系全体に発現しており発達に伴って発現量変化を示した。胎生期に多く生後2週を過ぎると減少した。その細胞内でのF蛋白の分布は神経束上に認められた。また、その発現は胎生期に一過性であり生後ははっきりした分布パターンを示さなかった。一方、GのmRNAは神経系に多く認められるがその分布は大脳皮質及び知覚神経節に非常に限局していた、その発現量は生後1〜2週に最も高くなった。Gの分布の特徴として胸腺に強い発現を認められることが明らかになった。G蛋白の分布はFと良くにており神経索上に認められ、また神経系以外においては腎臓の尿細管上皮細胞、肺の気管上皮細胞の細胞周囲に陽性反応が認められる。これらの結果からM-semaF及びGの蛋白は神経軸索の束形成に関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Furuyama et al.: "Identification of a novel transmembrane semaphonin oxpressed on lymphocytes." J.Biol.Chem.271. 33376-33381 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi