• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

14-3-3タンパク質の細胞内機能と標的分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08780740
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関新潟大学

研究代表者

市村 徹  新潟大学, 理学部, 助手 (50213012)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード14-3-3 / リン酸化反応 / シグナル伝達 / ガン遺伝子 / タンパク質キナーゼ
研究概要

14-3-3タンパク質(以下14-3-3)ファミリーは、細胞内シグナル伝達系、とりわけ蛋白質キナーゼを介した情報伝達経路に深く関わった機能を有することが知られている。本研究ではこのタンパク質ファミリーのシグナル伝達系での役割を明らかにすることを目的として、標的タンパク質に対する14-3-3の結合部位を解析するとともに、これまでに報告されていない新規の標的タンパク質を同定することを試みた。
バキュロウイルス/昆虫細胞タンパク質発現系を用いて調製したRaf-1、Bcrキナーゼやラット脳内のさまざまなリン酸化タンパク質と14-3-3部位欠質体との相互作用を解析した結果、14-3-3のアミノ酸番号で171-213の領域が上記したキナーゼやリン酸化タンパク質との結合に本質的であることが分かった。さらに、この領域はトリプトファン水酸化酵素に対する14-3-3の結合領域として以前に同定したもの(box1と命名;Ichimura et al.JBC,1995)と完全に一致しており、box1が標的タンパク質に対する14-3-3に共通の結合領域であることが明らかとなった。
次に、14-3-3eta分子種を不溶化したゲルを調製し、これを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、ラット脳中の14-3-3結合タンパク質を分離した。得られた約30種のスポットを特異抗体等を用いて解析したところ、チューブリン、アクチン、トリプトファン水酸化酵素などが同定された。しかしながら、多くのタンパク質スポットには抗体は反応せず、未発表の標的タンパクである可能性が示唆された。現在各スポットをゲルから抽出して部分アミノ酸配列を決定しているところである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新開史子: "14-3-3蛋白質ファミリー;その構造とシグナル伝達系での役割" 蛋白質核酸酵素. 41・3. 313-326 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 礒辺俊明: "14-3-3タンパク質ファミリーと細胞内シグナル伝達" 細胞工学. 16・1. 70-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi