• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成に関わるラミニン様細胞外基質の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08780741
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関新潟大学

研究代表者

永野 隆  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70272854)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経回路成熟 / シナプス蛋白 / 遺伝子クローニング
研究概要

本研究は、発達時期の異なる脳シナプス膜画部を用いて作成した2種の抗体で脳の遺伝子発現ライブラリーを差分スクリーニングし、神経回路の形成・成熟に関わる新たな蛋白の遺伝子を得ようとするものである。実験は(1)スクリーニングに用いる抗体の作製、(2)遺伝子発現ライブラリーの準備、(3)抗体を用いたライブラリーのスクリーニング、(4)遺伝子の単離とその構造(塩基配列)の解析、(5)遺伝子産物(蛋白)の機能の解析の5段階に大別され、8年度は(3)・(4)を中心に実施した。
生後1日目のラット脳シナプス膜画分由来の抗体および生後90日由来の同様の抗体を用いて、生後90日ラット脳より作製した遺伝子発現ライブラリー5×10^5クローンをスクリーニングした。生後1日由来の抗体より生後90日由来の抗体と強く反応する93クローンを選び出してそれぞれの塩基配列を調べたところ、シナプシンIb、シナプトフィジン、MAPIA、ホスホニューロプロテイン、ジィンクフィンガー蛋白等の既知遺伝子とともに4クローン3種類の未知遺伝子が同定された。ノーザン解析を行ったところ、その3種の未知遺伝子mRNAはそれぞれ約9.5Kb・3.5Kb・3.2Kb大きさであった。引き続いてその3種類の未知遺伝子cDNAの全長を得るべくスクリーニングを行っており、これまでに3種のうち後2者の遺伝子についてはほぼ全長のクローニングに成功した。約9.5Kbの大きさの未知遺伝子についてもcDNA全長を得るべく研究を続けている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi