• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト造血系細胞維持モデルのためのヒトSCF遺伝子導入マウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 08780809
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

福地 由美  財団法人神奈川科学技術アカデミー, 上山プロジェクト, 研究員 (40250237)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒトSCF / 遺伝子導入マウス / ヒト造血系細胞維持モデル
研究概要

ヒトSCF遺伝子導入(hSCF Tg)-SCDマウスの作製
1.新たに構築したpCDSRα-hSCF発現ベクターより全長7.4KbのSRα-hSCF導入用遺伝子を切り出し、この遺伝子をB6マウス受精卵に注入して、hSCF Tgマウス8匹を得た。
2.得られたhSCF Tgマウスの血清を用いてELISAによる可溶型hSCFの定量を行い、可溶型hSCFを発現するTgマウス3匹を得、これをfounderとした。
3.この3系統のうち、子孫への導入遺伝子の伝達が最も安定し、かつ発現する可溶型hSCF濃度が他の系統よりも高かった1系統を選びSCD化を行った結果、F3マウスでは得られたTgマウス全てがTg-SCDマウスであり、血清中には100〜150pg/mlの可溶型hSCFを発現していた。
4.得られたhSCF Tg-SCDマウスの各臓器におけるhSCFの発現をhSCFに特異的なプライマーを用いたRT-PCRによって解析した結果、肺、脾臓、肝臓、骨髄等、多臓器で認められた。また、血液組成および各組織はいずれも正常であった。
5.現在、このhSCF-Tg-SCDマウスのタンパクレベルでのhSCF(特に膜結合型hSCF)の発現をWestem blotおよびフローサイトメトリー等で調べており、さらに、ヒト培養肥満細胞の移入実験を行っている。
6.今後は、ヒト造血系細胞の移入実験を含め、hSCF Tg-SCDマウスのさらなる解析を進めるとともに、他のサイトカインおよびサイトカインレセプターTg-SCDマウスとの複合化を行い、よりヒト造血系細胞の維持に優れた実験動物モデルとしての可能性を探っていく計画である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi