• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微小磁石を利用した薬剤の局所誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780824
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松澤 有希子  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (10273335)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード局所誘導 / マグネットソーム / 磁性細菌 / SQUID
研究概要

薬物と生物由来のマグネットソームとの複合体を薬剤として用いれば、薬剤の局所誘導、正確な薬剤の位置情報を得られることが期待される。しかし、これまで報告されているマグネットソームを有する細菌の多くは微好気性であり、細胞の培養が非常に難しい。そのため、今回培養がより容易な細菌を検討するために、好気性でしかも磁石に応答する鉱物を有する細菌(Acidipphilium rubrum)の外観とその磁性の形態について研究をした。電子顕微鏡(TEM)では球、楕円、ゴ-スト形の細菌の形が観察された。細菌は、光学顕微鏡ではほとんどが細胞質が透けて観察されるが、Acidipphilium rubrumは球状のものは全体が真っ黒であり、楕円体形のものでも黒い固まりが観察された。一方、これまで報告されているマグネットソームは直方形であり、また細菌自体も磁石との反応がよい。しかし、Acidipphilium rubrumは磁石との反応性がほとんどみられなかったが、抽出されたマグネットソームに弱い磁性が存在した。また電子顕微鏡では、電子密度の高い、定型のものは観察されず、これまで報告されているマグネットソームとは異なるものであることが考えられる。ただ、培養条件によっても異なることが考えられ、今後検討の必要があるものと考えられる。
マグネットソームには分散性の良さと抽出しやすさが重要になってくる。今後、より培養条件が簡単で、大量培養しやすい細菌の発見と、その細菌中の含まれるマグネットソームの磁性も含めた特性をさらに検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi