• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい脳内電源モデルによる脳磁図電流推定問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08780830
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

伊良渚 啓治  東京大学, 医学部, 助教授 (20211758)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードSQUID / MEG / Source Model / fMRI / Somatosensory Evoked Fields
研究概要

本研究では、SQUID磁束計を用いて脳磁図の計測を行い、脳内電源の性質を明らかにし、得られた知見をもとに、脳機能推定に有用な脳内電源モデルを考案し、脳内電源推定のアルゴリズムを開発することが目的である。本研究では以下のような成果が得られた。
1.体性感覚誘発反応を37チャネルSQUID磁束計を用いて測定し、その発生源を機能的MRIを用いて測定した結果と比較し調べた。その結果、機能的MRIで得られたある程度拡がりをもった活動部位は、脳磁図で求めたいくつかの潜時で発生源を重ね合わせたものに対応することがわかった。右手の親指、人差し指同時刺激した場合機能的MRIでは、その活動部位の違いが、約10mm離れて観測された。脳磁図では、電源推定における初期条件で、近接したほぼ同じ方向を向いた電源が、2個存在しているという条件を与えないと、単一ダイポールと間違えてしまうような結果が得られた。
2.小さなコイル径の高分解能SQUID磁束計を用い、ラット心磁図の測定に成功した。このSQUID磁束計はは、直径約30mmの範囲内で12チャンネル同時に磁場を測定することが出来るものであり、この磁束計を用いることにより磁場発生源が、動物による侵襲的実験と組み合せて調べられる可能性が示された。
3.α波とてんかんスパイク波を脳磁図で測定し、この電源モデルを作成した。これら2つの電源とも1個の電流双極子では表現することは出来ず、複数個の電流双極子やひろがりを持った電源で表されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Iramina: "Source Escimazion of Spon taneons MEG Activity and Anditory Evoked Responses in Normal Subjects Drinng Sleep" Brain Topography. 8(3). 297-301 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iramina: "MEG and EEG Topography of Frantal Midline Theta Rhtthm and Source Localization" Brain Topography. 8(3). 329-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Yoshiura: "Human Middle Latency Anditory Evoked Magnetic Fields" Brain Topography. 8(3). 291-296 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Nakagawa: "MEG and EEG Evoked by verbal Ognitive Tasks" IEEE Transactions on Maghetics. 32(5). 4932-4934 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Iramina: "Modeling of spread Neuronal Electric Sources in MEG Activity" Electromagnetic Phenomena Applited to Technology M.Enokizono and T Todaka(eds). 188-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi