• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護婦支援のための器械出しロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08780843
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

岩本 英久  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (40232714)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード看護婦支援 / 医用ロボット / 人間機械協調システム / 手術作業支援 / 手術器具用自動認識
研究概要

看護婦支援のための器械出しロボットを開発したので報告する。本ロボットは、手術器具を正確につかむための手術器具認識システムと手術作業者の差し出す手に器具を正確に供給する手術器具手渡しシステムにより構成される。
(1)器械出し看護婦と手術作業者の作業分析;手術作業者の受取り方は、手のひらを上にして各指を自然に伸ばした状態で親指を手のひらの側面につける場合と手のひらを同様の状態で手のひらに対して親指を立てる場合に分類できた。前者の場合、看護婦は術者の人差し指第2関節付近から小指の第3関節を結ぶ直線上に器具の中心線を合わせて器具の重心が手のひら上に位置するように渡していた。後者の場合、親指と人差し指の間を通しながら手のひらに渡していた。
(2)ロボットハンドの開発;生体の柔軟性を計測した結果、指先の弾性係数が152kpaであったので、ロボットハンドの爪先寸法を親指先の寸法(幅18mm、長さ20mm)にして、指先の弾性係数に近い172kpaのシリコンを用いて作成した。
(3)手術器具認識システムの開発;手術器具の画像処理により、重心と輪郭線を抽出して重心から輪郭線までの距離(重心距離)を計測した。輪郭線長さと重心距離の関係により器具の形状を定量化し、データベースと比較して器具の種類を判定した。このシステムにより、多種多様な手術器具を自動的に判別して重心座標と先端座標から器具の把持点を決定し、(2)で開発したハンドで指定された器具を把持することができた。
(4)手術器具手渡しシステムの開発;術者の差し出す手の画像処理により、手の形状、指先の座標、手のひらの回転角度を抽出して、(1)で明らかになった受取る際の手の形状による渡し方を選択し、ロボットの動作経路を決定した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岩本英久: "Tissue Fragility of the Heart,Liver and Spleen-Strengthening effect of the serous membrane" The 5th Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular Surgery. 131 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本英久: "器械出し看護婦ロボットに関する研究-透過型照明を利用した手術器具画像処理システム" 呉工業高等専門学校研究報告. 32巻・2号. 29-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本英久: "The study of the Robot System to Hand the surgical Instrument to a Surgeon in Surgery" The 14th International Conference on Production Research. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本英久: "手術作業支援のための器械出し看護婦ロボットの開発-手術器具認識システムの開発(第1報)" 平成9年度日本経営工学会春季大会予稿集. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本敦文: "手術作業支援のための器械出し看護婦ロボットの開発-手術器具を受渡す供給経路の決定(第2報)" 平成9年度日本経営工学会春季大会予稿集. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi