研究課題/領域番号 |
08833005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
海洋生物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西田 周平 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70134658)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 安定同位体比 / 個体差 / 食物段階 / 海洋生物 / 安定同位対比 |
研究概要 |
窒素および炭素の安定同位体比による栄養段階の解析は、従来の消化管内容物の解析が採集時直前の食性しか反映しないのに対し、過去の長期間にわたる食物履歴の平均値を与えるという利点がある。本研究では、相模湾と隣接海域における表層性魚類、中・深層性魚類、エビ類の消化管内容物および窒素、炭素の安定同位体比を分析・測定し、食性の個体差について以下の知見を得た。 カタクチイワシでは、シラス、成魚のいずれにおいても安定同位対比の分布は大きく2群に分かれ、個体による差は窒素で約1.7%であった。一方、中・深層性エビ類では、常に深海に生息し、懸濁食性の強いシンカイエビが鉛直移動を行う他の2種に較べ、有意に異なる値(δ^<13>C低、δ^<15>N高)を示し個体差も大きかった。後者2種のうち、ベニサクラエビでは大型ほど高いδ^<15>N値を示し、消化管内容物の解析結果(強い肉食性)と一致した。サガミヒオドシエビも同様の傾向を示したが、ベニサクラエビほど顕著ではなく、比較的小型のうちから高次栄養段階の餌を摂食することが示唆された。また、鉛直移動を行わないオニハダカ属3種のδ^<15>N値に対し、鉛直移動を行うキュウリエソでは約1.5倍の個体差を示し、本種が表層のみならず中層をも摂餌の場として利用している可能性を示した。 以上の結果、同種内のδ値を個体別に調べることにより、個体の摂餌特性、摂餌履歴に関する情報が得られ、これらが個体の成長、鉛直移動、生息深度等の生態学的特性と密接に関連していることが明らかになった。本研究で得られた海洋生物の食性における個体差に関する資料は、安定同位体比の測定を含む今後の食性研究に有用であり、陸水生物等他の分野にも大きく貢献するものと期待される。
|