• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼とその異常によって生成する各種ペプチドの生化学性状と生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 08835024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

阿部 公生  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70076016)

研究分担者 石橋 一成  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50122768)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード咬合異常 / 唾液のペプチド / Glix-rich proteinの断片 / アミノ酸配列 / 各種の歯科処置術 / HPLC / 生化学性状 / 生理作用 / Glix-rich protein
研究概要

ヒト唾液にはproline-rich proteinやhi sti dine-rich protein 由来のペプチドが多数出現する。何故かプロト型のタンパク質が決まっている。しかしながら、これらに関する研究は非常に少ない。また、これらのペプチドが口腔内でどんな働きをしているかに関する研究も、シスタチンやヒスタチン、を除いて非常に少ない。さらに、咀嚼の異常によりどのようなペプチドが口腔内に出現するかに関する研究はほとんど見られない。そこで、我々はラットを用いて咬合異常に伴って唾液中に出現するペプチドを検索することを目的に本実験を企画した。本実験に先だってどのような条件下で異常なペプチドが出現するかを検索した。歯牙の抜歯や高シュークロース食飼育下で検索した。唾液をモルカットしHPLCにかけた。その結果、ラットではglutamine/glutamic acid-rich protein (Glix-rich protein)がプロト型のタンパク質であることを明らかにした。そして、2種類のGlix-rich proteinsのC-末端部分がいろいろな所で切断されることも明らかにした。Peak(p)21、p24、p26、p28およびp34は高シュークロース食飼育下で、p21およびp24は歯牙の抜歯下で有意に変化した。また、上顎側方拡大装置装着後ではp2.4、p21、p26、p27、p29あるいはp33が影響を受けた.そして、p19、p20,p21,p24,P28およびp33のアミノ酸配列を決定した。結果はそれぞれ、SPLGR,KLLAR,KLLARSPLGR,PPSADADAENVQEGESAPPAおよびGRPPKKIFPFFIYRであった。いずれもC-末端部分の断端であった。これらのペプチドがどうして各種の歯科処置術でそれぞれ異なった長さのペプチドとして口腔内に出現するかに関する研究は非常に興味があり、今回は明らかに出来なかったが、一つの推論が出来る。ラットはヒトと異なり唾液中にslgAが非常に少ない。従って、これらのペプチドは免疫学的にMHCIあるいはMHCIIの抗原提示に関わりT-細胞を活性化すると考えることができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 石橋 一成、阿部 公生: "ヒスタミンの種類と生物作用に関する研究の最近の動向" 福岡歯科大学学会雑誌. 23・1. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西浦 利博、阿部 公生: "ラット唾液のシステインプロテアーゼインヒビター(ラットシスタチン S)" 福岡歯科大学学会雑誌. 23・3. 321-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椛島 俊作ほか: "〓蝕誘発性高シュークロス食によるラット顎下腺唾液ペプチドの分泌促進" 歯科基礎医学会雑誌. 38・6. 611-619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe,K.et al.: "The effects of 5-hydroxydopamine on salivary flow ‐‐‐" Experimental Physiology. 81. 645-653 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤江 徹,高潮ほか: "矯正力に対する生体反応" 歯科基礎医学会雑誌. 30(補冊). 481 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, K., Okina, A., Yano, T., Gao, C., Ohmori, H., Ishibashi, K., Nishiura, T.andLetic-Gavrilovic, A.: "Abnormally high levels of cystatin S in submandibular glands, saliva and gingiva of plaqueresistant rats." J.Dent.Res.77(11). 1913-1919 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K., Letic-Gavrilovic, A., Mori, M., Nishiura, T., Nagata, H.and Abe, K.: "Immunohistochemical and quantitative analysis of cystatin S in the submandibular and sublingual glands of rats" Stom.Glas.S.45. 19-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tashiro.M., Letic-Gavrilovic, A., Nakamura, H., Ohkuma, K., Egashira, Y., Ohmori, H., Nagata, H., Harada, M.and Abe, K.: "The effects of 6-hydroxydopamine and potential antagonists on flow rates and protein secretion by rat submandibular glands." Stom.Glas.S.44. 131-137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moroi, R., Yamaza, T., Nishiura, T., Nishimura, Y., Terada, Y., Abe, K., Himeno, M.and Tanaka, T.: "Immunocytochemical study of cathepsin L and rat salivary cystatin-3 in rat osteoclasts treated with E-64 in vivo." Archs Oral Biol.42(4). 305-315 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Letic-Gavrilovic Anka and Abe Kimio: Morphology and function of the salivary glands and saliva.CIP-katalogizacijia u publikaciji, Narodna biblioteka Srbije, Beograd, 1-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 一成、阿部 公生: "ヒスタチンの種類と生物作用に関する研究の最近の動向" 福岡歯科大学学会雑誌. 23・1. 1-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西浦 利博、阿部 公生: "ラット唾液のシステインプロテアーゼインヒビター(ラットシスタチン S)" 福岡歯科大学学会雑誌. 23・3. 321-338 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 椛島 俊作ほか: "齲触誘発性高シュークロス食によるラット顎下腺唾液ペプチドの分泌促進" 歯科基礎医学会雑誌. 38・6. 611-619 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,K.et al.: "The effects of 5-hydroxydopamine on salivary flow ‐‐‐‐‐" Experimental Physiology. 81. 645-653 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江 徹, 高潮ほか: "矯正力に対する生体反応" 歯科基礎医学会雑誌. 30(補冊). 481 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,K.,Itoh,T.,Tashiro,M.et al.: "The effects of 5-hydroxydopamine on salivary flow rates and protein secretion by the submandibular-----" Experimental Physiology. 81. 645-653 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋一成、阿部公生: "ヒスタチンの種類と生物作用に関する研究の最近の動向" 福岡歯大誌. 23・1. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西浦利博、阿部公生: "ラット唾液のシステインプロテアーゼインヒビター" 福岡歯大誌. 23・3. 321-338 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 椛島俊作ほか: "齲蝕誘発性高シュークロス食によるラット顎下腺唾液ペプチドの分泌促進" 歯基礎誌. 38・6. 611-619 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi