• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリア(ラン藻)の光耐性の分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08836002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 光生物学
研究機関東京大学

研究代表者

池内 昌彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20159601)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシアノバクテリア / ラン藻 / 光合成 / 光独立栄養増殖 / 光混合栄養増殖 / 強光適応 / 光化学系複合体 / シネコシスティス
研究概要

シアノバクテリア(Synechocystis 6803)の光合成による増殖が促進された突然変異体を単離し、その原因遺伝子を同定した。この新規遺伝子を破壊した突然変異体は光混合栄養では増殖できないので、pmgA(photomixotrophic growth)と命名した。この遺伝子破壊株の光合成による増殖は当初の突然変異体と同じく野生株と比べて促進されており、光強度が強いほど促進が著しいことが明らかになった。したがって、pmgA遺伝子は野生株においては、相反する光独立栄養増殖と光混合栄養増殖を両立させるために、とくに強い光の下での光合成増殖を抑制する機能を果たしていると推論した(論文投稿中)。現在、その遺伝子の具体的な機能を明らかにするために、種々の光合成機能、呼吸機能の解析を行っており、これまでのところ、とくに強光下での光化学系複合体の量比の調整にかかわる遺伝子であることを示唆する証拠がいくつか得られている。光合成の研究分野では、光による様々な光合成機能の調節現象が知られているが、その遺伝子や調節メカニズムについては全く明らかではなく、本研究はそのブレイクスルーとなると思われる。なお、この遺伝子の塩基配列から推定される産物のアミノ酸配列には既知のタンパク質とのホモロジーは認められず、その作用機構については現在全く不明である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi