• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸藻イデュコゴメの葉緑体チラコイド膜に存在するNADPH脱水素酵素の同定

研究課題

研究課題/領域番号 08836012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 光生物学
研究機関東京理科大学

研究代表者

榎並 勲  東京理科大学, 理学部, 教授 (40084305)

研究分担者 太田 尚孝  東京理科大学, 理学部, 助手 (40223838)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチアニジウム / チラコイド膜 / プロトンポンプ / cyclicな光リン酸化反応 / NADPH酸化成分
研究概要

酸性温泉に生息する単細胞の紅藻チアニヂウムは、強力なプロトンポンプを働かせる事によりその細胞内pHを中性に保持し、強酸環境下での生育を可能にしている。このポンプを駆動させるためには過剰なATPが必要となるが、それは光化学系I経由のcyclicな光リン酸化反応により供給されていると考えられている。従って、この藻のチラコイド膜を材料に用いると、これまで葉緑体チラコイド膜では検出されてないcyclicな光リン酸化反応に関与する蛋白成分が同定できる可能性が強い。そこで、本研究では、チアニヂウムのチラコイド膜からNAD(P)Hを酸化する蛋白成分を検出し精製するとともに、その成分の性質を明らかにする目的で行い、次の結果を得た。
1)チアニヂウムのチラコイド膜をデオキシコール酸(DOC)で可溶化してくる成分をDOC PAGEにかけ、NADPH_2を用いて活性染色すると2本のバンドが検出された。この活性バンドは、チラコイド膜をNaBrで洗浄しても全く影響されなかった。従って、このバンドはFd-NADP reductase(FNR)ではないNADPH酸化成分であると考えられる。
2)チラコイド膜のDOC可溶化成分を2回のDEAE Sepharose CL6Bカラムにかける事により精製した。精製した標品のNAD(P)H-ferricyanide oxidoreductase活性を測定した結果、NADPHにのみに特異的に反応しNADHとはほとんど反応しなかった。また、酵素反応速度論的解析から、Km=125μM,Vmax=1000μmol/mg protein/minの値が得られた。
3)NADPH酸化活性成分のSDS PAGEから、この成分は約36kDaのみかけの分子量をもつ事が明らかになった。この36kDa蛋白のN末端アミノ酸はブロックされていた。そこで、内部配列を知る目的で、BrCNで処理してからSDS PAGEしたところ、約17と19kDaの2本の分解ペプチドバンドが得られたので、現在それらのアミノ酸配列を決定しつつある。ここで精製されたNADPH酸化成分はcyclicな光リン酸化反応に関与する新奇の蛋白である可能性が強いと考えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Taro Miura: "Identification of Domains on the Extrinsic 33kDa Protein Possibly Involved in Electrostratic Interaction coith PSII Complex by Means of Chemical Modification" The Journal of Biological Chemistry. 272・6. 3788-3798 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi