• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声対話における情報伝達能率と対話制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)

研究分担者 西本 卓也  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80283696)
小林 豊  京都工芸繊維大学, 工芸学部(平成9年度のみ), 助教授 (40027917)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード音声対話 / 対話制御方式 / 音声認識誤り / 音声認識の信頼度 / 確認発話 / 情報伝送効率 / 文脈解析 / インターネット / 情報項目 / 認識発話 / 対話インタフェース / 情報の組織化 / 操作発話 / 印象発話 / インタフェースの原則
研究概要

現在の音声認識技術では、認識の誤りを完全になくすことは不可能である。従って、音声対話では、話者の意図した情報を正しくシステムに伝達するために聞き返しや確認を含む柔軟な対話戦略が要求される。また、音声認識システムの性能によって、一つの発話で伝達可能な情報量も自ずと限られてくる。本研究では、このような観点から音声対話システムにおける対話制御戦略を定量的に検討することを中心に、次の3点について重点的に研究した。
1. 対話制御方式のモデル化と解析---音声認識の信頼性が定量的に評価できるものと仮定して、信頼性の高い部分は受理し、低い部分は確認や再入力を促したりする方式の数学的モデル化を行った。音声対話システムの性能を、(1)N(n):n個の情報項目を含む1つの発話を最終的に受理するまでに、ユーザとシステムとの間で交わされた平均発話数、(2)P(n):受理された発話の内容が正しい確率、によって評価し、これらの量と音声認識システムの性能との間の定量的な関係を導いた。(新美)
2. 音声対話システムにおける文脈解析---音声対話システムにおいて、ユーザの発話を的確に理解し、ユーザの次の発話内容を予測するために必要な文脈解析の新しい方法を提案した。「観光案内」をタスクとする音声対話システムを構成し、その有効性を検証した。さらに、文脈情報を利用して、ユーザの次の発話の内容を予測する方法を提案し、OZ方式により収集された対話を用いて定量的に評価した。(新美、小林)
3. 音声対話によるインターネット・インタフェース---インターネット上のデータベース検索をタスクとする音声対話システムを想定して、模擬対話実験を行い多量の対話を収集した。これらの対話を書き起こし、ユーザ発話の中に現れる単語とインターネット画面との関係を解析し、効率の良い情報検索が行えるための対話制御戦略を検討した。この結果に基づいて、実際に音声認識システムを用いた対話インタフェースを構築し、その効果を確認した。(西本)

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Y.Niimi: "A dialog control strategy based on the reliability of speech recognition" Proc.of Int. Conf. on Spoken Language Processing. 534-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimoto: "Spoken dialog system for database access on internet" Working Notes on Cross-Language Text and Speech Retrieval, AAAl Spring Symposium Series. 123-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美康永: "対話音声の認識と合成" 人工知能学会誌. 12巻1号. 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Analysis of interactive strategy to recover from misrecognition of utterances including multiple information items" Proc.of European Conf. on Speech Communication and Technology. 2251-2254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美康永: "音声対話システムの対話制御" 日本音響学会誌. 54巻11号. 791-796 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Extraction of the dialog act and the topic from utterances in a spoken dialog system" Proc.of Int.Conf.on Spoken Language Processing. 2079-2082 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂下修司: "音声による人間と機械の対話" オーム社, 383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "A dialog control strategy based on the reliability of speech recognition." Procl.of Int.Conf.on Spoken Language Process-ing. 534-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimoto: "Spoken dialog system for database access on internet." Working Notes on Cross-Language and Text and Speech Retrieval, AAAI Spring Symposium Series. 123-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Recognition and synthesis of spoken dialogs." Journal of Jpn.Soc.for Artificial Intelligence. 12-1 (in Japanese). 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Analysis of interactive strategy to recover from mis-recognition of utterances including mutiple information items." Proc.on European Conf.on Speech Communication and Technology. 2251-2254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Dialog Control Strategies in Spoken Dialog Systems." Journal of Acoust.Soc.of Jpn.54-11, (in Japanese). 791-796 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Extraction of the dialog act and the topic from utterances in a spoken dialog system." Proc.of Int.Conf.on Spoken Language Process-ing. 2079-2082 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Dialogue management in a spoken dialogue system, SDSKIT-3" Proc.Int.Workshop on Speech and Computer. 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Doshita: Human-machine dialog by speech.Ohmsha, Corp (in Japanese), 1998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美康永: "音声対話システムの対話制御" 日本音響学会誌. 54巻11号. 791-796 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Extraction of the Dialog Act and the Topic from Utterances in a Spoken Dialog System" Proc.of Int.Conf.on Spoken Language Processing. 2079-2082 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Dialogue Management in a Spoken Dialogue System,SDSKIT-3" Proc.of International Workshop on Speech and Computer. 91-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司: "音声による人間と機械の対話" オーム社, 383 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新美康永: "対話音声の認識と合成" 人工知能学会誌. 12巻1号. 13-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Niimi: "Analysis of interactive strategy to recover from misrecognition of utterances including multiple information items" Proc.of European Conf.on Speech Communication and Technology. 2251-2254 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Niimi: "A Dialogue Control Strategy Based on the Reliability of Speech Recognition" Proc.of Int.Conf.on Spoken Language Processing. 530-533 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimoto: "Spoken Dialog System for Database Access on Internet" Proc.of AAAI 1997 Spring Symposium on Cross-Language Text and Speech Retrieval. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi