• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母子会話における子どもの自律化と母親による援助システムの場面特殊性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08837012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関島根大学

研究代表者

村瀬 俊樹  島根大学, 法文学部, 助教授 (70210036)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード会話 / 言語発達 / 母子関係 / 場面 / 母子相互作用 / 母子会話 / 語彙数 / 動作と状態 / 物の名前 / ことば / カテゴリー化 / N3C / 動作や状態 / 絵本
研究概要

本研究は、絵本場面、着替え遊び場面、食事遊び場面における母子の発話連鎖を分析したものである。15組の母子を、子が20ヵ月時点、27ヵ月時点、36ヵ月時点に縦断的に観察した。研究1では、絵本場面における子による動作主および動作情報提供について、母親の先行発話と反応を分析した。子は、母親の同一発話を受けて動作主情報を提供する率を、27ヵ月から36ヵ月にかけて減少させていた。子が母親の同一発話を受けて動作主情報を提供する率は、20ヵ月時点では子の語彙数と正の相関関係にあったが、27カ月には、負の相関関係の方向へ変化していた。子は言語獲得初期に、母親の同一発話を受けて情報提供する率を一時的に増大させ、やがてそれを減少させていくことが示唆された。また、子の月齢の増大とともに、母親は、子の動作主情報提供に対して、模倣情報提供、精緻化情報提供を減少させ、精緻化情報請求を増大させていた。子の月齢の増大とともに、母親は子のコントロールするべき自由度を増大させる反応をしていると考えられた。研究2では、着替え遊び場面、食事遊び場面における、子による物の名前および動作・状態に関する発話について、母親の先行発話と反応を分析した。子が母親の同一発話を受けて発話を遂行する率は、いずれの場面のいずれの発話においても、月齢による違いが見られなかった。母親は、食事遊び場面における物の名前に関する発話以外では、子の月齢の増大とともに、子の発話を模倣することを減少させていた。因子分析の結果とあわせて、母親の同一発話を受けての子の発話は、場面ごとに独立の発話傾向であり、母親の模倣傾向は、場面を通じて共通に見られる傾向であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi