• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語構造と談話構造のインターフェース構築のための理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関九州大学

研究代表者

稲田 俊明  九州大学, 文学部, 教授 (80108258)

研究分担者 村尾 治彦  熊本県立大学, 文学部, 講師 (50263992)
有田 節子 (中田 節子 / 田中 節子)  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (70263994)
田窪 行則  九州大学, 文学部, 教授 (10154957)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード語彙意味論 / 談話管理理論 / 認知意味論 / イベント構造 / 談話構造 / 統語構造 / 心的領域 / 因果連鎖 / 語景意味論 / インターフェイス
研究概要

本研究プロジェクトは統語構造と談話構造を統御するインターフェースを構築する理論的研究であった。この研究の元で、語彙構造、概念構造、イベント構造を統語構造、さらには談話構造へ写像する際に働く様々なインターフェース要因を明らかにすることを試みた。
各研究分担者の研究については、稲田は、埋め込み文の統語構造、語彙的意味構造の研究を行い、文のイベント構造を明らかにすることと、統語構造と語彙概念構造のインターフェースの研究の重要性を示した。
田窪は、談話管理理論に基づいて、終助詞、呼称、その他のモダリティ表現などの談話構造を制御する機能を持つ表現の分析を行った。
有田は、従属節、条件節における様々な因果連鎖を研究し、これらが田窪の談話管理理論によって自然に説明できることを示した。さらに、Fauconnierのメンタルスペース理論を援用すれば、文接続などにおける日本語の時制現象が説明できることを示した。
村尾は、語彙概念意味論によるイベント構造の動機付けを、Langacker、Croft等の事態認知モデルを統合したものによって行い、統語構造、語彙概念構造、認知構造の有機的な関連付けを行った。さらに談話において見られる因果連鎖が文の語彙概念構造のイベント構造に密接に関連していることを示した。
上記の各担当者の研究内容を最終的に総合し、まとめを行い、報告書の作成を行った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 稲田俊明: "Complement Selection and Inversion in Embedoled Clauses" Studies in English Linguistics(記念論集). 今西と共著. 345-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲田俊明: "文法発達と英語の変種獲得" 九大言語学研究室報告. 18. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "Discourse Managemant in terms of Mental Spaces" Journal of Pragmatics(金水と共著). 28.6. 741-758 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "複数の心的領域による談話構造" 認知科学. 3.3. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田節子: "因果の言語学" 月刊言語. 25・5. 20-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田節子: "日本語の従属文の時制" 九大言語学研究室報告. 18. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田節子: "On the Function of the Japanese Particles wa" Japanese/Korean Linguistics(CSL1). Vol.6. 661-676 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村尾治彦: "Image-Schema, Cognition and the Pseudo-Imperative Constructions" 九州英文学研究. 14. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村尾治彦: "イベント構造と事態認知モデル" 熊本県立大学文学部紀要. 42. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有田節子: "「ハのdomain設定機能とテハ構文の二つの解釈」『言語探究の領域』" 大学書林, 556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲田俊明: "「生成文法」(言語の科学第6巻、中島・外池・福井共著)" 岩波書店, 234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "「応答詞・感動詞の談話的機能」『文法と音声』" くろしお出版, 310(257-279) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INADA,Toshiaki: "Generative Grammar : its Goal and Ideas" Generative Grammar, Iwanami Publishing. 1-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INADA,Toshiaki: "Complement Selection and Inversion in Embedded Clauses (with N.T.Imanishi)" Studies in English Linguistics : Festschrift for Akira Ota. 345-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INADA,Toshiaki: "Grammar Development and Acquisition of Varieties of English" Report in Linguistics 18, Dept.of Linguistics, Kyushu Univ.1-21 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUBO,Yukinori: "Discourse management in terms of Mental Spaces (with S.Kinsui)" Journal of Pragmatics. 28.6. 741-758 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUBO,Yukinori: "Discourse Function of Response and Exclamative Particles" Grammar and Speech Sound. 257-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUBO,Yukinori: "Discourse Structure of Mental Domains in case of Multiple Speakers" Cognitive Science. 3.3. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARITA,Setsuko: "On the Function of Japanese Particles wa" Japanese/Korean Linguistics. 6 (CSLI). 661-676 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARITA,Setsuko: "Tense of Subordinate Clauses in Japanese" Report in Linguistics 18, Dept of Linguistics, Kyushu Univ.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARITA,Setsuko: "Linguistics of Causal Chains" Monthly Journal of Language. 25.5. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAO,Haruhiko: "Event Structure and the Event-Recognition Model" Bulletin of Prefectural Univ.of Kumamoto. 4.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAO,Haruhiko: "Image-Schema, Cognition and the Pseudo-Imperative Constructions" Kyushu Studies in English Literature. 14. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲田俊明: "Complement Selection and Inversion in Embedded Clauses" Studies in English Linguistics(記念論集). 今西と共著. 345-377 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: "Disconrse Management in terms of Mental Spaces" Journal of Pragmatics(金水と共著). 28・6. 741-758 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 有田(中田)節子: "On the Function of the Japanese Particles wa" Japanese/Korean Linguistics(CSLI). Vol.6. 661-676 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾 治彦: "イベント構造と事態認知モデル" 熊本県立大学文学部紀要. 4.2(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田俊明: "「生成文法」(言語の科学第6巻、中島、外池、福井と共著)" 岩波書店, 234 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: "「応答詞・感動詞の談話的機能」pp.257-279" くろしお出版, 310 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田俊明: "文法・発達と英語の変種獲得" 『九大言語学研究室報告』九州大学文学部言語学研究室. 18. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則(金水敏氏と共著): "複数の心的領域による談話管理" 『認知科学』日本認知科学会. 3・3. 59-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 有田節子: "因果の言語学" 『月刊言語』. 25・5. 20-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 有田節子: "日本語の従属分の時制" 『九大言語学研究室報告』九州大学文学部言語学研究室. 18. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾治彦: "Image-Schema,Cognition and the Pseudo-Imperative Constructions" 『九州英文学研究』日本英文学会九州支部. 14. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田俊明(今西典子氏と共著): ""Complement Selection and Inversion in Embedded Clauses",『太田朗先生傘寿記念論集(仮題)』" (未定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則(金水敏氏と共著): "「応答詞・感動詞の談話的機能」、『文法と音声』杉藤美代子、犬飼隆編" くろしお出版, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 有田節子: "「八のdomain設定機能とテハ構文の二つの解釈」『言語探究の領域』上田功他編" 大学書林, 556 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi