• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話理解に基づく知識の獲得・改訂

研究課題

研究課題/領域番号 08837020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関東京女子大学

研究代表者

小嶋 恵子 (小嶋 惠子)  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00050782)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード談話理解 / 解釈の構成 / 解釈の変更 / 推理小説 / 共同構成 / 既有知識 / 多義語 / 漢字 / 読解 / 推論 / 解釈の共同構成 / 理解の修復 / 同音異義語 / 不整合の解消 / 多義性低減の方略
研究概要

談話理解に基づく知識の獲得と改定を調べるために、3系列の実験を行った。
第1に、大学生による推理小説の読解過程を検討する実験を4つ行った。推理小説を読むのを途中4ヶ所で止めて、犯人や動機についての推理を述べさせた。解釈の構成と変更を規定する4つの要因に着いて次の事か明らかになった。(1)テキストが与える情報について、テキストを読み進むにつれて推論は正答に達し、あるいは近づいた。一部異なる情報を含むテキストを与えると解釈も異なることが確かめられた。(2)推理小説の筋の運びについての既有知識は正しい推論を促進する場合もあるが、深読みしすぎをまねくこともあった。(3)読み手は自分が一度構成した解釈にこだわれ、変更が困難であることが見られた。(4)解釈の共同見解を2人で作ることを求めると、相手の解釈を採用したり、話し合いによって新しい解釈を生み出したりすることがあった。
第2に、多義語(漢字熟語)を含む文章の理解過程を観察し、次の特徴を明らかにした。文章全体についての表象は最新情報にもとづいて変更されたが、多義語の解釈の修正は困難で、生じた矛盾解消のために余分な推論をしていることがみられた。
第3に、日本語における辞書的多義性低減の方略について検討し、次の結果を得た。大学生は辞書的多義性に気づいており、辞書的多義性をどうすれば低減できるかについての知識を持っていた。
全体として、読み手は談話の中の情報と外の情報との両方を使って知識を構成している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "談話理解における解釈の構成と変更"日本教育心理学会第38回総会発表論文集. 38. 446-447 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "推理小説の解釈の共同構成"日本教育心理学会第39回総会発表論文集. 39. 520-521 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuhara-Kojima, K. and Hatano,G: "Strategies for reducing the amout of lexical ambiguity by Japanese Speakers"Science Reports of Tokyo Woman's Christian University. 135. 1567-1570 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuhara-Kojima, K and Hatano, G: "Joint intrpretation of a detective story by pairs of college students"Proceedings of the 2 nd International Conference on Cognitive Science. 1199-1202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "推理小説の解釈の共同構成 II : 一部異なるテキストを使用した場合"日本教育心理学会第41 回総会発表論文集. 41. 550 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子・秋元満美・鹿田友紀: "推理小説における解釈の構成と変更 ― 推理小説の愛読者と非愛読者の比較(1)、(2)"日本発達心理学会代11回大会発表論文集. 11. 186-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima and Giyoo Hatano: "The construction and revision of interpretations in discourse comprehension"Proceedings of the 38ィイD1thィエD1 annual meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 446-447 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima and Giyoo Hatano: "Joint interpretation of a detective Story"Proceedings of the 39ィイD1thィエD1 annual meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 520-521 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima and Giyoo Hatano: "Strategies for reducing the amount of lexical ambiguity by Japanese speakers"Science Reports of Tokyo Woman's Christian University. 135. 1567-1570 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima and Giyoo Hatano: "Joint interpretation of a detective story by pairs of college students"Proceedings of the 2ィイD1ndィエD1 International Conference on Cognitive Science. 1199-1202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima and Giyoo Hatano: "Joint inerpretation of a detective Story : II"Proceedings of the 41ィイD1stィエD1 annual meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 550 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima, Mami Akimoto and Yuki Shikada: "The construction and revision of interpretations in a detective story"Proceedings of the 11ィイD1thィエD1 annual meeting of Japan Society of DevelopmentalPsychology,. 186-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuhara-Kojima,K. & Hatano,G.: "Strategies for reducing the amount of lexical ambiguity by Japanese speakers." Science Reports of Tokyo Woman's Christian University,. 49・3. 1567-1570 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋惠子・波多野誼余夫: "推理小説の解釈の共同構成 II:一部異なるテキストを使用した場合" 日本教育心理学会総会発表論文集. 41(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuhara-Kojima,K. & Hatano,G.: "Joint interpretation of a detective story by pairs of college students." International Conference on Cognitive Science,. 2(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "推理小説の解釈の共同構成" 日本教育心理学会総会発表論文集. 39. 520-521 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "大学生における辞書的多義性低減の方略" 日本心理学会大会発表論文集.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] (発表予定)62. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "談話理解における解釈の構成と変更" 日本教育心理学会総会発表論文集. 38. 446-447 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋恵子・波多野誼余夫: "推理小説の解釈の共同構成" 日本教育心理学会総会発表論文集. 39(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi