• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語的表現の使い分けの状況的規定因に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関愛知学院大学

研究代表者

岡本 真一郎  愛知学院大学, 文学部, 教授 (80191956)

研究分担者 OKAMOTO Shinichiro   (80191956)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード感謝表現 / 丁寧I / 対人関係 / 待遇表現 / スピーチスタイル / 語用論 / 社会心理学 / 社会言語学 / 丁寧さ / 諸用論 / 言語的コミュニケーション
研究概要

言語表現の状況的使い分けに関して体系的な枠組を得るため,社会心理学的な見地から実証的な研究を行った.主として,状況要因を独立変数として操作して言語反応等を従属変数とする実験的手法を用いた.これに加えて,結果のエコロジカルバリディティを確認するため,録音した会話やシナリオに現れた会話を分析して,事例的に検討したり,可能な場合は定量的に分析する方法でも研究を進めた.具体的な研究内容は以下の通りである.
1. 感謝表現に関して,質問紙を用い状況要因を独立変数とした実験的研究をいくつかの観点から行い,実験結果を分散分析や重回帰分析等により解析することにより,感謝型と謝罪型の表現の使い分けに関与する諸要因の影響について全体的な考察を試みた.英語(英国)での感謝の表現の使い分けのとの比較・検討も行った.
2. 対人配慮に関わる他の諸表現についても状況要因との関わりを検討した.具体的には「ごくろうさま」,「おつかれさま」,「たいへんでしたね」等のねぎらい表現,「失礼しました」等の謝罪表現,「そうです」,「いいです」等の評価的応答表現を扱った.
3. さまざまの言語表現の使い分けに対する聞き手の反応を実験的に検討した.
4. これまでに知見が得られた対人配慮表現に関して,日本語における状況と表現の関わりについて,従来の日本語の敬語に関する先行研究や欧米の諸研究もふまえて包括的なモデルを検討した.
今後は4で示したモデルを修正発展させる中で,日本語の対人配慮表現を状況と関連づけて体系的に整理していくことを計画している.その際,他の言語における知見と比較して日本語の場合の特徴を明らかにするとともに,対人配慮の普遍性についても考察を進める予定である.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 岡本真一郎: "情報への関与と文末形式-「情報のなわ張り理論」の批判的検討と新モデルの提案-" 心理学評論. 39・2. 168-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本真一郎・多門靖容: "「ごくろうさま」の使用の状況的規定因" 日本語教育. 91. 96-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.& Robinson, WP.: "Determinants of gratitude expressions in England" Journal of Language and Social Psychology. 16・4. 411-433 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多門靖容・岡本真一郎: "いいです. けっこうです, よろしいです, をめぐって" 日本語論究. 5. 41-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本真一郎: "聞き手への配慮と言語表現" 愛知学院大学文学部紀要. 27. 23-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本真一郎・多門靖容: "談話におけるダカラの諸用法" 日本語教育. 98. 49-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.: "The effects of information relevance for Japanese sentence-final forms : A new model on the use of indirect forms and a particle ne." Japanese Psychologcal Review. 39-2. 168-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.& Tamon, Y.: "Situational determinants of the use of Gokurosama." Journal of Japanese Language Teaching. 91. 96-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.& Robinson, W.P.: "Determinants of gratitude expressions in England." Journal of Language and Social Psychology. 16-4. 411-433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamon, Y.& Okamoto, S.: "On Iidesu, Kekkodesu, and Yoroshiidesu" Nihongo Ronkyu. 5. 41-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.Linguistic: "expressions to show considerations for the listner." Bulletin of the Faculty of Letters of Aichi Gakuin University. 27. 23-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S.& Tamon, Y.: "Uses of dakara in discourse" Journal of Japanese Language Teaching. 98. 49-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本真一郎,多門靖彦: "談話におけるダカラの諸用法" 日本語教育. 98. 49-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多門靖容,岡本真一郎: "いいです,けっこうです,よろしいです,をめぐって" 日本語論究. 5. 41-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本真一郎: "聞き手への配慮と言語表現" 愛知学院大学 文学部紀要. 27. 23-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本真一郎: "情報への関与と文末形式-「情報のなわ張り理論」の批判的検討と新モデルの提案-" 心理学評論. 39・2. 168-204 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本真一郎: "「ごくろうさま」の使用の状況的規定因" 日本語教育. 91. 96-107 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi