• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学論文と口頭発表の対比による文章英語と口頭英語のディスコース構成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関帝塚山短期大学

研究代表者

梅咲 敦子  帝塚山短期大学, 文芸学科, 助教授 (20269963)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコーパス言語学 / ディスコース分析 / ESP / 口頭英語 / 文章英語 / 科学論文 / 口頭発表 / ディスコース / テキスト言語学
研究概要

言語使用者は、言語を使用する状況にふさわしい語彙や構文、テキスト構成を選択していると考えられる。話して伝える場合と書いて伝える場合で、それらの選択がどのように異なり、またなぜ異なるのかを解明する必要がある。特に自然科学分野の論文と口頭発表に使用される英語の差にはこれまで注目されてこなかった。本研究では、自然科学分野の論文と口頭発表に使用される英語の相違と相違の生じるメカニズムを解明するために、英語母語話者による国際会議の口頭発表を録音し文字化したテキストと同一科学者による同一タイトルの書かれた論文を機械可読形式にして、比較した。研究全体は3部からなり、論文と口頭発表を対にしたコーパスの編纂、その分析、分析結果の解析である。
3年間の最終として編纂したコーパスは、非晶質物質に関する物理関係の国際会議の口頭発表と会議のプロシーディングズからとった書かれた論文、計10対、総語数約75,000語からなる。語彙・文法面の分析では、Biber(1985)のLondon-Lund,LOBコーパスのジャンル別数値とともに比較した結果、有意差があることが解った。各文と節の主題を比較すると、論文の主題には名詞句が多く、口頭発表の主題部にはweやyouなどの人称代名詞、接続詞、関係詞が多用されていた。また結束手段は、前者は語彙的結束、後者は連結詞による結束が多く見られた。情報構成面では、論文のabstractと口頭発表のconclusion部が同じ情報機能区分(moves)から成り立ち、論文に情報の「前方付加的」特徴が見られた。また同じ機能区分内の表現を比べると口頭発表にはcan,may,it appears thatな「主張緩和的」特徴が見られた。これらの結果を説明できるディスコース形成モデルを提示し、文字伝達と音声伝達の本質的な相違とディスコースを生成するための方略の相違が異なる特徴を持つテキストを生成することを示した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 梅咲敦子: "英語の特殊コーパス構築とその利用法:自然科学分野の英語論文と口頭発表のペアコーパスを例に" 情報処理学会研究報告. 96-CH-33. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲 敦子: "自然科学分野における文章英語と口頭英語のディスコース分析(1)-主題構成と結束手段を中心に-" 帝塚山短期大学紀要. 34. 83-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲 敦子: "自然科学分野における文章英語と口頭英語のディスコース分析(2)-情報構成の観点から-" 帝塚山短期大学紀要. 35. 61-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲 敦子: "自然科学系英語論文と口頭発表のペアコーパス編纂とテキスト構成の比較" 情報処理学会研究報告. 98-CH-40. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲 敦子: "英語情報処理教育の実践と課題" 帝塚山短期大学紀要. 36. 44-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正 他: "英語学概論" (分担執筆) 英宝社, 155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤俊雄他編: "英語コーパス言語学-基礎と実践" (分担執筆) 研究社出版, 295 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "A Corpus of English Academic Speech and Writing : Compilation and Use of a Specialised Corpus for Linguistic Analysis" Journal oflnformation Processing Society of Japan 96-CH-33. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesakl: "A Comparative Discourse Analysis of Scientific Lectures and Papers (1) : with special reference to themes and cohesion" Journal of Tezukayama College. 34. 83-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "A Comparative Discourse Analysis of Scientific Lectures and Papers (2) : with Special Reference to Rhetorical Processes" Journal of Tezukayama College. 35. 61-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "Corpus Compilation and Discourse Analysis : Written and Oral presentations of Scientific Papers" Journal of Information Processing Society of Japan 98-CH-40. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "Compiling Corpora and Using the Internet in an English Course" Journal of Tezukayama College. 36. 44-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumasa Yagi, Kazuo Yoshida and Atsuko Umesaki: Introduction to English Linguistics. Eihosha, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "What is a corpus? ". in Toshio Saito, Junsaku Nakamura and Ichro Akano (eds) English Corpus Linguistics Ch.2, Kenkyusha Shuppan, 17-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲敦子: "情報処理の応用としての現代英語へのアプローチ-コンピュータとコミュニケーション研究教育" 日本英語コミュニケーション学会紀要. 7・1. 159-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko F Umesaki: "INFORMATION STRUCTURE IN THE DISCOURSE OF ORAL PRESENTATIONS AND WRITTEN PAPERS" ABSTRACTS:International coiterence on speech,writing and context. 58-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ATSUKO FURUTA UMESAKI: "SPOKEN AND WRITTEN ENGLISH IN NATURAL SCIENCE(仮題)" 英宝社(予定), 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅咲敦子: "自然科学分野における文章英語と口頭英語のディスコース分析(2)-情報構成の観点から-" 帝塚山短期大学紀要. 35号. 61-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅咲敦子: "科学論文と口頭発表のディスコース構成の比較:情報の推移を中心に" 第36回(1997年度)JACET全国大会要網. 203-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi