• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常談話の生成・受容における「構え」の言語行動論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08837024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関国立国語研究所

研究代表者

杉戸 清樹  国立国語研究所, 言語行動研究部, 部長 (10099913)

研究分担者 塚田 実知代  国立国語研究所, 言語行動研究部, 研究員 (10311151)
尾崎 喜光  国立国語研究所, 言語行動研究部, 室長 (10204190)
吉岡 泰夫  国立国語研究所, 言語行動研究部, 部長 (90200948)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード談話 / 言語行動 / 社会言語学 / 構え / メタ言語行動
研究概要

1. 日常の言語場面における談話のまとまり(質問・要求・あいさつなど)が言語行動として実現される際,どのような「構え」のもとに生成され受容されるかについて,言語行動論・社会言語学の枠組みで検討することを目的として,次の研究を進めた。
(1) 前年度までに行った愛知県岡崎市,東京都内などでの探索的な臨地調査の結果,及び国語研究所の従来蓄積した敬語意識調査の結果などについて,「構え」という視点から整理・分析し,より具体的な分析の手がかりとして「メタ言語行動表現」という表現類型の有効性を検討した。
(2) これらの検討に基づき,「メタ言語行動表現」「構え」「ととのえる」などという研究上の観点・方法論的枠組みについて,その有効性を主張しうる見通しを得て,その内容を提案・議論する研究論文を執筆した(裏面第11項参照)。
2. 本研究の最終年度にあたるため,上記の研究論文等を中心にして「研究成果報告書」をとりまとめ印刷した(A4判全75ページ)。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "言語行動の対照" 日本語学. 15-8. 140-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "メタ言語行動の視野-言語行動の「構え」を探る視点" 日本語学. 15-11. 19-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "対人関係と話しことば表現-話しことばの待遇表現" 日本語学. 16-8. 81-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉岡 泰夫: "コミュニケーション能力を育てる敬語行動教育" 日本語学. 16-11. 98-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "敬語教育の課題-敬意行動の中の敬語を" 日本語学. 16-13. 4-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "メタ言語行動表現の機能-対人性のメカニズム" 日本語学. 17-11. 168-177 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "『文章談話のしくみ』 第2章9節「ととのえる」" (株)おうふう (共編著者: 佐久間まゆみ・半澤幹一), 223(29) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju: "On Contrastive Study of Language Behavior" Nihongogaku. Vol.15 No.8. 140-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju: "Viewpoint of Meta-communication : for the Investigation into 'Posturing" Nihongogaku. Vol.15 No.11. 19-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju: "Interpersonal Relation and Discourse : Honorific expressions in daily communication" Nihongogaku. Vol.16 No.8. 81-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIOKA Yasuo: "Education of Honorifics for Communicative Ability" Nihongogaku. Vol.16 No.11. 98-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO seiju: "Problems of the Education of Honorific Expressions" Nihongogaku. Vol.16 No.13. 4-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju: "On the Functions of Meta-communication : Mechanism of interpersonality" Nihongogaku. Vol.17 No.11. 168-177 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju: TOTONOERU (POSTURING)In"Structures of Discourseu" ('Bunshoo Danwa no Shikumil'). Ofu Publ., 29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO Seiju (ed.): A Sociolinguistic Study on 'POSTURING'in Daily Discourses. Report of this Project, 76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "言語行動の対照" 日本語学. 15-8. 140-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "メタ言語行動の視野-言語行動の「構え」を探る視点" 日本語学. 15-11. 19-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "対人関係と話しことば表現-話しことばの待遇表現" 日本語学. 16-8. 81-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡 泰夫: "コミュニケーション能力を育てる敬語行動教育" 日本語学. 16-11. 98-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "敬語教育の課題-敬意行動の中の敬語を" 日本語学. 16-13. 4-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "メタ言語行動表現の機能-対人性のメカニズム" 日本語学. 17-11. 168-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸清樹: "文章・談話のしくみ 第2章9節「ととのえる」" (株)おうふう (共編著者:佐久間まゆみ:半澤幹一), 223(うち29) (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "話し言葉の待遇表現" 日本語学. 16-8. 81-88

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡 泰夫: "コミュニケーション能力を育てる敬語行動教育" 日本語学. 16-11. 98-106

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "敬語教育の課題-敬意行動の中の敬語を" 日本語学. 16-13. 4-13

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸 清樹: "メタ言語行動の視野-言語行動の「構え」を探る視点" 日本語学. 15-11. 19-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi