• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食餌制限による下垂体前葉細胞の加齢、腫瘍化抑制機構-成長因子の関連性について-

研究課題

研究課題/領域番号 08838018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 老化(加齢)
研究機関長崎大学

研究代表者

下川 功  長崎大学, 医学部, 助教授 (70187475)

研究分担者 樋上 賀一  長崎大学, 医学部, 講師 (90253640)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード老化 / 食餌制限 / カロリー / 下垂体 / 成長因子 / IGF-1 / bFGF / TGF
研究概要

1.下垂体前葉細胞の増殖/新生:BrdU持続投与法を用いた実験では、下垂体前葉細胞の増殖率は、食餌制限(DR)開始初期を除けば、従来、報告されてきたように、単に抑制されてはいないことが示された(Shimokawa et al.,1997)。よって、下垂体前葉細胞の増殖、分化における成長因子のparacrine,autocrine作用に対するDRの影響を評価するためには、DR開始初期とその後の定常期に分けて研究する必要があると考えられた。
2.IGF-1,bFGF,TGFβ1の免疫組織化学:検索された年齢(6、24カ月)で、血中IGF-1レベルはDRによって有意に低下したが、免疫組織化学的にIGF-1陽性細胞を下垂体前葉細胞で同定できなかった。IGF-1type1受容体は、免疫組織化学的にはFolliculo-stellate細胞に一致すると考えられた。加齢、DRいずれによっても陽性細胞の密度、染色強度とも有意な変化がなかった。
試用できた数種類の抗体をもちいた下垂体前葉の免疫組織化学の範囲では、bFGF,TGFβ1は、下垂体組織切片上で特異的な反応性をえられなかった。現在オリゴプローブを用いたin situ hybridizationを行っているので、細胞レベルにおける成長因子mRNAの発現レベルを計測できると考えられる。
3.今後の展開:1で述べたように、DR開始初期の変化についても検討している予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shimokawa,I.: "Dietary restriction maintains the basal rate of somatotrope renewal in later life in male rats" AGE journal. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi