• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化によるシグナル伝達の破綻とその制御に関する分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08838021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 老化(加齢)
研究機関札幌医科大学

研究代表者

宮本 篤  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50166196)

研究分担者 大鹿 英世  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50045358)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード老化 / G蛋白質 / G蛋白質遺伝子 / 加齢 / ddy系マウス / Wistar系ラット / 情報伝達 / 学習・記憶障害 / ニューロステロイド / デハイドロエピアンドロステロン / プレグネノロン / コレステロール / C57BL / 6Jマウス
研究概要

G蛋白質は、GDP/GTP結合活性とGTPをGDPに加水分解する活性(GTPase活性)を有する一群の蛋白質である。神経組織は細胞間の情報伝達がその主な機能であるので、種々の情報伝達系がもっとも発達した組織であり、G蛋白質がもっとも高濃度に存在する組織である。神経組織にその存在が報告されているG蛋白質には、Gs,Gil,Gi2,Gol,Go2,Gq familyなどがある。神経組織又は神経性細胞においてG蛋白質を介して引き起こされる細胞応答は、アデニリルシクラーゼの活性化や抑制、ホスホリパーゼCの活性化や抑制、K^+チャネルの活性化、Ca^<2+>チャネルの抑制などが知られている。なかでも一部のG蛋白質が神経成長やシナプス形成と関連すること、さらに記憶という脳高次機能への関与の可能性が示唆されている。先に我々は、ラット大脳皮質のGiα,Goα,GqαおよびGβ蛋白質量は生理的老化で変化しないことを報告した。そこで今回は、脳内G蛋白質mRNA発現の加齢に伴う変化をマウスおよびラットで比較検討した。本研究では、3,12および24か月齢の雄性ddy系マウスおよび3,6および24か月齢の雄性Wistar系ラットを使用した。マウスおよびラット大脳皮質において、加齢に伴う総RNA量/組織重量に有意な変化は認められなかった。マウスおよびラット大脳皮質では、Gsαおよびβ-actin mRNAが検出された。マウス大脳皮質の加齢に伴うGsα mRNAおよびβ-actin mRNAの変化を検討したところ、両mRNA量の発現レベルは加齢とともに増大していた。しかし、ラット大脳皮質のGsα mRNAおよびβ-actin mRNA量の発現レベルに加齢変化は認められなかった。これらの成績から、生理的加齢に伴う脳内Gsα蛋白質の遺伝子発現は、動物の種差により著しく異なった挙動を示していることが明らかとなった。蛋白質発現との関係を含め、脳内に特異的にかつ高濃度存在するGoα発現と加齢との関連は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 宮本 篤: "C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用" 日本薬理学雑誌. 108. 139P-142P (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanaya, Noriaki: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes." Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.91. 85-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ma, Zenghua: "Role of alterd beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirhotic cardiomyopathy in rats." Gastroenterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "ラット大脳皮質におけるホスホリパーゼCの多様性と調節機構" 神経化学. 35. 630-631 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Atsushi: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex." Acta Histochemica et Cytochemica. 29. 894-895 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, Satoshi: "Mechanisms of ET-1 release from endothelial cells in pregnancy-induced hypertension." J.Cardiovasc.Pharmacol.31. S528-S530 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Atsushi: "Molecular diversity and double regulatory mechanism of activation of phospholipase C in rat brain." Life Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanaya, Noriaki: "L-type Ca^<2+> channel modulation alters halothane-induced depression of cultured ventricular myocytes." Can.J.Anaesthesia. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Koichi: "Negative chronotropic effect of botulinum toxin on neonatal rat cardiac myocytes." Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Atsushi: "Pharmacological Intervention in Aging and Age-Associated Disorders." The New York Academy of Sciences, 11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "神経行動薬理学研究の最前線-抗痴呆薬研究の最近の進歩-" Prous Science,Spain(小野寺憲治編集), 7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, Satoshi: "The Biology of Nitric Oxide.Part 6" Portland Press(Eds.Monkada,S et al.)(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Shuji: "The Biology of Nitric Oxide.Part 6" Portland Press(Eds.Monkada,S.et al.)(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanaya, A.Miyamoto, M.Matsumoto, H,H.Kimura, H.Ohshika and A.Namiki: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes" Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 91(1). 85-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ma, A.Miyamoto and S.S.Lee: "Role of altered beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats." Gastroenterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: "Multiplicity and function of phospholipase C isozymes in rat cerebral cortex" Bulletin of the Japanese Society for Neurochemistry (in japanese). 35. 630-631 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex" Acta Histochemica et Cytochemica. 29(suppl). 894-895 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: "Effects of neurosteroids on the impaired memory retention of aged C57BL/6J mice, Folia Pharmacol" Japon (Nippon Yakurigaku Zasshi) (in Japanese). 108. 139P-142P (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishikawa, A.Miyamoto, H.Yamamoto, R.Kudo and H.Ohshika: "Mechanisms of ET-1 release from endothelial cells in pregnancy-induced hypertension" J.Cardiovasc.Pharmacol. 31. S528-S530 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: "Molecular diversity and double regulatory mechanism of activation of phospholipase C in rat brain." Life Sci.17/18. 1549-1553 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura, H.Kimura, N.Yokosawa, H.Isogai, E.Isogai, S.Kozaki, A.Miyamoto, T.Nishikawa, H.Ohshika, T.Kubota and N.Fujii: "Negative chronotropic effect of botulinum toxin on neonatal rat cardiac myocytes" Biochem.Biophys.Res.Commun. 244. 275-279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanaya, M.Matsumoto, S.Kawana, H.Tsuchida, H.Kimura, A.Miyamoto, H.Ohshika and A.Namiki: "L-type Ca^<2+> modulation alters halothane-induced depression of cultured ventricular myocytes" Can.J.Anaesthesia. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: Cellular and molecular mechanisms of cardiovascular aging : Molecular pharmacological implications. in Pharmacological Intervention in Aging and Age-Associated Disorders, the Annals of the New York Academy of Sciences (Eds.K.Kitani et al.) Vol.786. The New York Academy of Sciences, USA, 283-293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto and H.Ohshika: Learning and memory dysfunction and abnormal signal transduction during aging, in Advances in Neurobehavioral Phtamacology(2)-"Antidementia" (Ed.K.Onodera). Prous Science, Spain, in japanese, 117-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishikawa, A.Miyamoto, H.Yamamoto, R.Kudo and H.Ohshika: Increased concentrations of serum nitric oxide metabolites in pregnancy-induced hypertension. in The Biology of Nitric Oxide. Part 6 (Eds.S.Monkada et al.). Portland Press, UK, 321 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto, A.Miyamoto, S.Kawana, A.Namiki and H.Ohshika: Role of nitric oxide which mediates negative chronotropy in cultured rat ventricular myocytes. in The Biology of Nitric Oxide. Part 6 (Eds.S.Monkada et al.). Portland Press, UK, 140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,Satoshi: "Mechanisms of ET-1 release from endothelial cells in pregnancy-induced hypertension." J.Cardiovasc.Pharmacol.31. S528-S530 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,Atsushi: "Molecular diversity and double regulatory mechanism of activation of phospholipase C in rat brain." Life Sci.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kanaya,Noriaki: "L-type Ca^<2+> channel modulation alters halothane-induced depression of cultured ventricular myocytes." Can.J.Anaesthesia. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,Koichi: "Negative chronotropic effect of botulinum toxin on neonatal rat cardiac myocytes." Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "神経行動薬理学研究の最前線ー抗痴呆薬研究の最近の進歩ー" Prous Science, 7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用" 日本薬理学雑誌. 108. 139P-142P (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "ラット大脳皮質におけるホスホリパーゼCの多様性と調節機構" 神経化学. 35・3. 630-631 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kanaya,Noriaki: "Role of L-type calcium channels on helothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes." Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.91. 85-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ma,Zenghua: "Role of altered beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats." Gastroenterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,Atsushi: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex." Acta Histochemica et Cytochemica. 29. 894-895 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,Atsushi: "Pharmacological Intervention in Aging and Age-Associated" Annals of the New York Academy of Sciences, 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "抗痴呆薬研究の最前線-遺伝子レベルから丸ごと動物まで-" J.R.Prous, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "長寿科学エンサイクロペディア(百科事典)" (財)長寿科学振興財団, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi