• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発症肝炎・肝がん動物における加齢に伴うゲノム不安定性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08838027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 老化(加齢)
研究機関国立環境研究所

研究代表者

曽根 秀子  国立環境研究所, 地域環境研究グループ・化学物質健康リスク評価チーム, 主任研究員 (60280715)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード加齢 / 肝がん / 肝炎 / ゲノム不安定性 / LECラット / lacIトランスジェニック / 酸化ストレス / 自然発症 / 銅 / 変異頻度 / Big Blue
研究概要

lacIが導入されたBig Blue F344ラットとLECラット(LEC/Crj)のF1のラットにLECラットを再度交配させて得られたF1バッククロスのうち、wild atp7bを持つlacI遺伝子導入LECラット(BB-LEC^<lacI+/-,atp7b+/->)、mutant atp7bを持つ1acI遺伝子導入LECラット(BB-LEC^<lacI+/-,atp7b+/->)を選別した。これらのうち、雄動物について肝炎を発症しない6週齢と肝炎発症期の24週齢及び慢性肝炎期の40週齢における肝臓でのlacI遺伝子の突然変異頻度を測定した。別にBBLEC^<lacI+/-,atp7b+/->における突然変異頻度に対する対照として20週齢でのBig Blue F344ラット^<lacI+/+>の突然変異頻度についても測定を行った。
その結果、雄BB-LEClacI+/-,atp7b-/-8匹中の平均変異頻度は12.8x10-5±8.3、肝炎発症のマーカーである血漿GPT(IU/L)は1461±1485、肝臓中銅含有(オg/g wet weight)は265±72であった。一方、対照であるBigBlue F344 lacI+/+についての結果は、2匹中の平均変異頻度が0.5x10-5、肝炎発症のマーカーである血漿GPT(IU/L)が66、肝臓中銅含有量(オg/g wet weight)が5であった。この結果より、肝炎発症により変異頻度が約26倍上昇することがわかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi