研究課題/領域番号 |
08839009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 時限 |
研究分野 |
免疫の制御機構
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
若月 芳雄 京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)
|
研究分担者 |
工藤 明 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (70178002)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 免疫学 / B細胞分化 / 抗体産生 / トランスジェニックマウス / 転写因子 |
研究概要 |
これまでの我々の得られたPax-5遺伝子の機能についての知見を確認し、更に、in vivoでのB細胞の機能、特に抗体産生と、細胞増殖についての役割をさぐるため、1、分化段階の異なるB細胞株に、BSAPを強制発現させ、および、B細胞の後期・終末分化において、その生理的発現停止が起きない、2、トランスジェニックマウスを作成した。 1、BSAPの強制発現細胞株 (1)予想どおり、BSAPの発現株は、対照株にくらべて、細胞の増殖を亢進し、抗体の産生を抑制したが、この効果は、形質細胞株よりも、後期B細胞株により、著明に認められた。 (2)形質細胞は生理的には、BSAPを発現しないが、heterologous promotorを用いた我々の実験では、BSAP発現に対し、permissiveであった。 (3)BSAPを発現することにより、終末分化に伴う形質の変化、即ち抗体産生能の獲得、Syndecan-1、Blimp-1の発現、細胞質内Igの産生増加、何れも抑制された。 (4)更に、BSAPの強制発現により、増殖・抗体産生への効果に加えて、後期B細胞の形質細胞そのものへの分化が抑制されることをみつけた。 2、BSAPトランスジェニックマウスの作成 本年度内に、BSAPを発現する、マウスを二系統作成し、そのコロニーを増やし、ヘテロのマウスを得ることができた。一次抗体産生応答はトランスジェニックで、対照群マウスに比較して、低下傾向が認められたが、二次抗体産生応答では、その差が縮小した。現在、更にプロモーター部位を改変した新たなトランスジェニックマウスを作成中である。
|