• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレB細胞増殖刺激因子(PBSF)の免疫系形成における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08839024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 免疫の制御機構
研究機関大阪府立母子保健総合医療センター・研究所

研究代表者

長澤 丘司  大阪府立母子保健総合医療センター, 研究所, 主任研究員 (80281690)

研究分担者 吉田 進昭  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 部長 (10250341)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードストローマ細胞 / プレB細胞 / ケモカイン
研究概要

研究代表者らは以前CXCケモカインPBSF/SDF-1をプレB細胞増殖刺激因子として単離し、その遺伝子欠損マウスを作成した。PBSF/SDF-1欠損マウスは胎生期から周産期までに致死となったため、胎生期のB細胞造血をFACS,コロニーアッセイにより解析したところ、胎生期のB細胞造血の中心臓器である肝ではPBSF/SDF-1欠損マウスのB細胞前駆細胞はプロB細胞、プレB細胞共に著滅していた。更に野生型マウスで胎生17日頃より見られる骨髄でのB細胞前駆細胞も欠損マウスではほとんど認められなかった。
一方FACS解析による胎生18日の胸腺内のT細胞前駆細胞数は欠損マウスにおいて著差が認められなかった。以上の結果より本研究はCXCケモカインPBSF/SDF-1がB細胞造血に必須のサイトカインであることを明らかにした。尚、同時にPBSF/SDF-1欠損マウスの未分化前駆細胞,骨髄球系前駆細胞が胎児肝でほぼ正常であったが骨髄で著滅しておりPBSF/SDF-1が骨髄での骨髄球系細胞造血にも必須であることを明らかにした。
更に本研究はdegenerate PCR法を用いてマウス膜7回貫通G蛋白結合型受容体CXCR4を単離し、これがPBSF/SDF-1の受容体の一つであることを明らかにした。これらの研究はB細胞の生成や造血にケモカイン及び膜7回貫通G蛋白結合型受容体システムも必須であるという新しい概念を提起した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tachibana,K.et al.: "CXCR4/fusin is not a species specific barrier existed in murine cells for HIV-1 entry" J.Exp.Med.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,T.et al.: "Molecular cloning and characterization of a murine pre-B-cell growth-stimulating factor/stromal cell-deriverd factor 1 receptor,a murine homolog of HIV-1 entry coreceptor fusin" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 14726-14729 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,T.et al.: "Defect of B lymphopoiesis and bone marrow myelopoiesis in mice lacking the CXC chemokine PBSF/SDF-1" Nature. 382. 635-638 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi