• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大田南畝の思想史的研究-近代隠逸思想史の展開のなかで-

研究課題

研究課題/領域番号 08871007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 章則  東北大学, 文学部, 講師 (10187990)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大田南畝 / 隠逸思想 / 老荘思想 / 吏隠
研究概要

大田南畝についての従来の研究は彼の文学的な名声と幕臣としての地位の低さとの断絶を「不遇意識」の語を中心に解釈し、天明末年に起こった戯作界からの離脱という伝記的な問題も、彼の処世術において現世的欲求は文学に優先するか否か、ないしは戯作文学が人生を託するに足るものである否か、といった射程から考察されることが多かった。
本研究では、南畝が文学的な絶頂の時期から現世的秩序からの離脱、すなわち「隠逸」への志向を強く持っていたという事実を端緒にして、南畝の思想・行動に果たした隠逸概念さらには老荘思想の意義に検討を加えること、また南畝のごとくの発想の江戸期における流れを確認することを研究の課題とし、彼の処世を支える思想の解明にあたった。
調査・研究の結果、南畝が属した徂徠学未流の松崎観海の門下にあっては、多様な隠逸概念を駆使することで、隠逸志向と現実世界の秩序への対応を調和的に解釈しようとする思想傾向の強いことを明らかにした。そして、その思想の背景に、老子や荘子の歴史的に置かれた立場をより現実に引きつけ、自己に近いものであると理解する認識論(それは必ずしも老荘思想そのものから直接導かれるものではない)が存在したことをあわせて明らかにした。
これらの結論を導き出すに際しては、南畝や彼の周辺の人々が著した多くの著作の入手と、その精査を期した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋 章則: "鶯谷吏隠大田南畝" 日本思想史における普遍と特殊(編著). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi