• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工的屈折異常を用いた視覚検出モデルの実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 08871012
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

喜多 伸一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (10224940)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード検出 / 視覚 / 方位 / 空間周波数 / 線分 / 屈折異常 / 精度 / 前注意過程
研究概要

ヒトの視覚系が周囲と異なる特徴を検出する機能について,心理実験を行った.(1)従来の研究は,周囲と異なる特徴が複数提示されるような条件で,そのような異種特徴を検出するときには,特徴の個数を判断するときの成績は異種特徴の個数に依存しないが,特徴を固定するときの成績はそれら異種特徴の個数に依存することを示している.しかし本研究の実験の結果は,それらの結果と全く逆であり,個数の判断は異種特徴の個数が多くなれば困難になり,同定は異種特徴の個数が多くなっても困難にはならないというものであった.従来の研究で用いられてきた特徴は,方位のみであるのに対し,本研究では,方位だけでなく空間周波数も用いたので,本研究の結果は従来の結果よりも確実性が高いと考えられる.(2)従来,垂直線分の中の傾斜線分は,その逆の,傾斜線分の中の垂直線分よりも,検出しやすいことが知られている.こういった特徴検出の性能と,検出器の精度との関係を調べるため,周囲の線分の方位に雑音を加える条件で,特定方位の線分を検出する実験を行った.その結果,垂直線分の中の傾斜線分も,傾斜線分の中の垂直線分も,同様に雑音の影響を受けて検出性能は劣化し,かつその劣化の程度も量的に等しかった.(3)この,検出性能と精度の関係を調べるため,本研究の中心課題である,円柱レンズ装着による人工的屈折異常の条件を設定した.その結果,検出性能と精度の関係を示す,予備的なデータを得ることができた.しかし,上述のように,検出性能は特徴の個数に依存するので,個数による変動を解消する必要がでてきた.これは今後の課題である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 喜多伸一: "脳科学ハンドブック" 朝倉書店(印刷中),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi